-
マウスブルーダーから見たマンボウ
一般に魚類や両生類では、小さく無防備な卵、仔稚魚の時期に他の動物に捕食されやすいため、親魚にまで成長できる個体数は限られる。ある程度以上の数の子孫を残すための繁殖戦略としては、できるだけ多くの無数の卵を産み散らかす方法(例:マンボウ)や、比較的少数の卵を産んで、それを親が守ったり世話をする方法(例:トミヨ、ディスカス)等がある。マウスブルーダーは後者の最も発達した例の一つである。口の中に卵があれば、外敵に卵を食べられる恐れはなく、仔魚になってからも、周辺に危険が迫ると口の中に隠れることで、捕食される確率は大幅に下がる。ただし、卵および子供の総量は親の口腔内部の大きさで制限される。また、親はその間の採餌が困難になる。(マウスブルーダー フレッシュアイペディアより)
-
館山湾から見たマンボウ
比較的高い海水温の影響により、沖の島付近には小規模ながら造礁サンゴが分布している。ジンベイザメやマンボウ、マンタ、ウミガメなど大型の海洋生物が確認される事もあり、かつては少なくともセミクジラやコククジラなどの沿岸性のヒゲクジラ類やマッコウクジラやツチクジラ(浮島 (千葉県)を参照)が子育てや休息に訪れて、ニホンアシカやウバザメなども見られた(2011年2月には定置網で一匹のウバザメが捕獲された)。また、ミナミハンドウイルカの群れが一時期定着した。非常に貴重な動物も現れる可能性があり、2000年には波左間沿岸でセミクジラが、2001年には、国内で二例目となるキタゾウアザラシが観察された。(館山湾 フレッシュアイペディアより)