-
メトロバス (メキシコシティ)から見たメキシコ・ペソ
このメトロバスの導入初期のころには、このカードを使うことのできる人が限られていたため、一時的な利用方法として、片道1回切符(4.50メキシコ・ペソ≒約0.38ドル(2011年3月現在))を使用することができた。2005年10月から、利用者の求めに応じてスマートカードを交付することが可能になったために、乗車は、カードを使った利用のみとすることになった。現在は、1回分の乗車賃が5.00メキシコ・ペソ(約0.42ドル(2011年3月現在))に値上がりしている。(メトロバス (メキシコシティ) フレッシュアイペディアより)
-
ペソから見たメキシコ・ペソ
同じペソ採用国であっても、為替レートは国によって大きく異なる。加えて、置かれている経済的な立ち位置や為替管理の有無などにより、ハードカレンシー(対外的な交換性が保証された通貨)からのペソへの交換は自由であっても、ペソを売ってそれらの通貨を購入する際には厳しい制限を設けている国もある。しかし「メルカード・ネグロ」と呼ばれる個人間取引では実勢レートを基準とした売買が自由に行われており、公的な為替管理はいずれの場合もほとんど機能していない。また、キューバでは、通常のペソ(人民ペソ)とは別に「兌換ペソ」と呼ばれるもう1つの通貨が存在する。「1兌換ペソ=24人民ペソ」のレートで兌換ペソを入手すれば、人民ペソの受け取りを一切認めない外貨商店でも「1兌換ペソ=1アメリカ・ドル」のレートで国産品より高品質な輸入雑貨・耐久消費財などを自由に買えるだけでなく、手数料による若干の目減りは伴うもののアメリカ・ドルなどハードカレンシーへの再交換も可能であるため、一般のキューバ人の間では使い勝手の悪い人民ペソより必然的に人気が高い。もっとも、この兌換ペソも物品・サービスの自由購入・外国通貨への交換が約束されているのはあくまでもキューバ国内に限ってのみであり、国外では人民ペソ同様一切の通用力を持たない。なお、国際的に最も流通量が多いペソはメキシコ・ペソ(2013年2月現在、1ペソ = 約7円)である。(ペソ フレッシュアイペディアより)
-
メキシコドルから見たメキシコ・ペソ
スペインの植民地時代発行のものはピラードル(スペインドル)と呼ばれる、ヘラクレスの柱を描いた大型銀貨であったが、1821年のメキシコの独立後は鷹洋(狭義のメキシコドル)と呼ばれる鷲をデザインしたものとなった。ピラードルの鋳造は1535年に始まりメキシコの独立前後まで発行され続け、独立後は1824年から1897年までは8レアル銀貨、1898年から1905年までは1ペソ銀貨として発行された。この間に量目、品位共に殆ど変化が見られず、最初に発行されたもの(27.468グラム、品位93.05%)より数%の銀含有量の低下が見られたのみで、1824年以降に発行されたものは規定量目27.073グラム、規定品位90.28%と一定していた。直径は約38ミリメートル。総鋳造量は1903年までに約35.5億ドルに達した。(メキシコドル フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧