-
リスボン条約から見たヤロスワフ・カチンスキ
しかしながらポーランドといった国には、一部の分野で議論の再開を望む空気があった。2007年6月、ポーランド首相ヤロスワフ・カチンスキは、ポーランドは第2次世界大戦が起こらなければ今よりもずっと人口が多かっただろうと、物議をかもす発言をしている。欧州議会議長ハンス=ゲルト・ペテリングは、条約について実質的に新たな議論を行う余地はなく、またポーランドなどが示唆しているような議論の再開などもありえないと述べている。IGC に参加した欧州議会代表団の1人であるエルマー・ブロックはペテリングの発言に加える形で、もはやこの付託文書は条約草案にされる段階となっていると述べている。(リスボン条約 フレッシュアイペディアより)
-
ロマン・ギェルティフから見たヤロスワフ・カチンスキ
祖父、父も政治家という家庭に生まれる。学生時代から右派団体「全ポーランド青年」を主導し、2001年に下院議員当選。ポーランド家族同盟(LPR)党首で、現在ヤロスワフ・カチンスキ内閣にて副首相兼国民教育相を務める。民族主義者で、同性愛者に反対する姿勢で有名。(ロマン・ギェルティフ フレッシュアイペディアより)
-
アウトストラーダ A1 (ポーランド)から見たヤロスワフ・カチンスキ
A1号線はグダンスクをはじめとするバルト海沿岸の港湾都市とポーランド中部・南部を結ぶ交通の大動脈であり、ポーランド経済にとっても重要性が高いことから、A1号線建設の進捗状況についてはしばしば政治的関心事となっている。1989年の民主化以降、歴代の政府や各政党は当路線の建設促進をサポートしてきたが、主として資金難により建設は度々中断・延期されてきた。ヤロスワフ・カチンスキ政権時代の2006年にも、A1号線を2010年までに完成させるべく政府が積極的に関与する旨が発表されている。(アウトストラーダ A1 (ポーランド) フレッシュアイペディアより)
-
ポーランド家族同盟から見たヤロスワフ・カチンスキ
結成直後の2001年の議会選挙では、支持率が低迷していたにもかかわらず、セイム(下院)で38議席(得票率7.97%)、セナト(上院)で2議席を獲得した(ただし、2005年までの会期中に議員の離反が相次ぎ、最終的な議席は19議席にまで減っていた)。続く2005年の議会選挙ではセイムで34議席(7.97%)、セナト(上院)で7議席を獲得し、自衛(Samoobrona)と共に、比較第一党になった右派政党である法と正義(PiS)のカジミェシュ・マルチンキェヴィチ(Kazimierz Marcinkiewicz)を首班とする少数内閣を支持し、翌2006年5月からは3党連立政権に参加した(のちにレフ・カチンスキ大統領の双子の兄であるヤロスワフ・カチンスキが首相となった)。しかし、連立政権入りを巡って党内対立が生じ、ラジオ・マリアもLPRに対する批判を強めたことで、党への結集力と支持率が急激に低下した。そして、連立与党の「自衛」代表であるアンジェイ・レッペルの汚職問題を契機とした与党内部の対立激化から、4年の任期を前倒し(解散)されて行われた2007年10月の議会選挙では、得票率1.30%で議席を獲得するために最低限必要な得票率5%の壁を突破できずセナトと合わせて全議席を失った。(ポーランド家族同盟 フレッシュアイペディアより)
-
ブロニスワフ・コモロフスキから見たヤロスワフ・カチンスキ
選挙はコモロフスキが優位に進め、得票率で1位となったが41.54%にとどまり、カチンスキ大統領の兄で前首相のヤロスワフ・カチンスキが36.46%を獲得し2位になった。過半数を獲得した者がいなかったため、選挙法の規定に従い決選投票が7月4日に行われ、ヤスロワフを破り第三共和制第5代大統領に当選した。選挙後、7月8日に下院議長を退き、8月6日に正式に大統領に就任した。(ブロニスワフ・コモロフスキ フレッシュアイペディアより)