-
ジハードから見たラマダーン
「大きなジハード」すなわち「内へのジハード」は、個々人のムスリムの心の中にある悪や不正義、欲望、自我、利己主義と戦って、内面に正義を実現させるための行為のことであり、それだけに、いっそう困難で重要なものとされる。このことに関して、イスラーム共和制をとるイランでは、ラマダーンの期間、「ラマダーン月はジハードの月」などといった標語を掲げることによって、弛緩しがちなムスリムたちの規律を正し、イスラーム共和国の理想を思い起こさせるための行為という意味で「ジハード」の語が用いられる。イスラームが五行のひとつとして1ヶ月にわたる断食(サウム)を信徒に命じている理由は、人びとに食欲という本能を抑える訓練をさせることによって、精神は肉体よりも強固なものであると自覚させ、同時に食べものへの感謝の念を起こさせるためであるといわれている。(ジハード フレッシュアイペディアより)
-
-
マニ (預言者)から見た断食月
マニ教はこのように寛容な諸教混交を表明しており、その宗教形式(ユダヤ・キリスト教の継承、預言者の印璽、断食月)は、ローマ帝国やアジア各地への伝道により広範囲に広まった。4世紀には西方で隆盛したが、6世紀以降は東方へも広がって中国に達し、漢字では「摩尼教」と記された。また、マニの教えに関心を寄せた人物としては、一時マニ教徒であった4世紀から5世紀にかけてのキリスト者で教父哲学の祖といわれるアウグスティヌスがいる。さらに、のちに7世紀代のムハンマドによるイスラーム教の成立に影響を与えた。イスラームの預言者ムハンマドもまた「預言者の印璽」を自ら名乗った一人である。(マニ (預言者) フレッシュアイペディアより)
-
ジャッザール・モスクから見たラマダーン
このモスクは預言者ムハンマドのあご髭の毛、または髭の房を収めている。この毛はかつてはラマダーンの断食を終える、イードルフィトルにてアッカーをパレードしたものだが、今はモスクに集まった信者たちにだけ見せられる。 聖遺物は女性用の二階桟敷のガラスの棚に収められている。(ジャッザール・モスク フレッシュアイペディアより)
-
南極の宗教から見たラマダーン
雪の聖堂は、大抵はChristian worshipに使われるが、仏教とバハーイー教の儀式に使われたこともある。チリのCaptain Arturo Prat基地にある木製の十字架とOur Lady of the Carmelの像のように、いくつかの建築物は歴史的に重要で保護されている史跡にかこまれている。 興味深い点としてムスリムの不都合がある。パキスタンの計画によりJinnah Antarctic基地へムスリムが来たものの、大陸と離島を含めた南極にはモスクが一つもなく、ムスリムの要件(例:ラマダーンの断食や日々の祈り) が南極圏の中では満たせないのである。(南極の宗教 フレッシュアイペディアより)