-
大崎市から見たラムサール条約
大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する「宮城県第二都市」。かつて奥州探題が置かれ奥州(陸奥国)を統括していた歴史と伝統ある東北地方の中心地で伊達晴宗と伊達政宗も奥州探題を自称し、伊達政宗が築城し居城とした岩出山城、その後作られた有備館は現存する日本最古の学問所としても有名。現在は東北新幹線(東京最速1時間50分、仙台13分)、東北本線、陸羽東線、東北自動車道、国道4号、国道47号、国道108号、国道346号、国道347号、国道457号などが通る交通の要所として栄える。世界農業遺産に認定されている大崎耕土は日本有数の穀倉地帯でササニシキ、ひとめぼれ、ささ結の産地で一ノ蔵酒造、大豆の生産(全国2位)なども知られている。地元の化女沼や蕪栗沼はラムサール条約に登録されており鳴子温泉郷は日本トップクラスの泉質の豊富さから東の横綱に選ばれていて鬼首スキー場など東北有数のリゾート地もあり自然豊かな土地柄で大正デモクラシーの先駆者吉野作造を生誕の地としても知られている。(大崎市 フレッシュアイペディアより)
-
サルーム・デルタから見たラムサール条約
サルーム・デルタ (Saloum Delta / Le delta du Saloum) は、セネガルのサルーム川、ジョンボ川、バンジャラ川およびそれらの支流によって形成された面積50万ha(5000km2)の三角州である。西アフリカ屈指の野鳥の繁殖地になっており、敷地の一部がサルーム・デルタ国立公園やラムサール条約登録地を含む生物圏保護区となっている。それと同時に、数千年にわたって漁撈採集を営んできた人々が作り上げた巨大な貝塚群が独特の文化的景観を形成している地域でもあり、2011年にはそれが評価されてユネスコの世界遺産リストに文化遺産として登録された。(サルーム・デルタ フレッシュアイペディアより)
-
サンガ川流域の3か国保護地域から見たラムサール条約
2009年にはこの国立公園を含む152万5,000 haの範囲が、「サンガ=ヌアバレ=ンドキ」(Sangha-Nouabale-Ndoki) としてラムサール条約の登録地になった。(サンガ川流域の3か国保護地域 フレッシュアイペディアより)