-
Microsoft Windows 3.xから見たリコー
マイクロソフト日本法人は1991年10月にWindows 3.1日本語版の開発に着手した。Windows 3.0日本語版はセットアップの方法やメニューが難しいという声が上がっていた。また、Windows 3.0日本語版はOEM先によって別々の日本語入力システム、プリンタードライバ、フォントが供給されていたため、同じWindowsアプリケーションでも機種間の完全な互換性を保証できないという問題が生じた。そこでWindows 3.1日本語版では標準で日本語入力システム「MS-IME」を供給。また、Windows標準の日本語フォントをリコーと共同開発し、プリンタードライバについては各メーカーの開発をサポートして公開前に互換性を確認していた。Windows 3.1日本語版のベータ版は3回で累計6000本出荷され、ユーザーのフィードバックを基に1600の改善が施された。発売は当初の予定であった1992年5月から1992年秋、1993年5月となり、大幅に遅れることになった。開発には5億円が費やされた。(Microsoft Windows 3.x フレッシュアイペディアより)
-
レンズマウントから見たリコー
当時のバヨネット式マウントとしては比較的後発のマウントであったため始めから機械式絞り値連動機能を持ち、絞り優先AEが可能である。ユニバーサルマウントを目指し規格を公開したため、マニュアルフォーカス時代には、リコー、チノン、コシナ等々、国内外の様々なメーカーに採用された。後にマルチモードに対応のために電子接点が追加され、その拡張マウントの規格は非公開となったものの、マニュアルフォーカス時代には大きな影響はなかった。大半の電子接点がマウント表面に設けられているのが特徴的。基本的な連動機構が機械的に行われているため新旧機種同士の互換性の保持が容易であり、そのままオートフォーカス化も実現した。オートフォーカス対応レンズも初代Kマウント機でマニュアルフォーカスレンズとして使用可能であるが、最新のデジタル専用レンズでは絞り環が省略され、イメージサークルの違いもあり、旧銀塩機種での使用は保障されていない。逆に初期のマニュアルフォーカスレンズは一部制約があるが、最新のデジタル一眼レフカメラでも使用可能である。(レンズマウント フレッシュアイペディアより)
-
富士ゼロックスから見たリコー
1970年代まではゼロックス・コーポレーションが保有するゼログラフィ技術の特許により乾式普通紙複写機の市場を独占していた。しかし、特許の独占権の失効以後は低価格・小型化を武器とするキヤノン・リコー・コニカミノルタ・三田工業(現在の京セラドキュメントソリューションズ)などの日本企業に次第に市場を侵食され、高速機や大型機では強みを発揮し続けているものの、国内販売台数シェアではキヤノン、リコーに続く第3位の地位に甘んじている。しかし、コピー/プリント枚数(コピー・ボリューム、ドキュメント・ボリューム)では高速機市場での強みを活かし、依然として国内シェアはトップである。(富士ゼロックス フレッシュアイペディアより)
-
リコーインダストリーから見たリコー
リコーインダストリー株式会社(英文社名Ricoh Industry Company, Ltd.)は、神奈川県厚木市に本社を置くリコーの子会社でデジタル印刷機などの製造を行う企業。理研グループ。(リコーインダストリー フレッシュアイペディアより)