-
2010年キルギス騒乱から見たロシア
一方、英デイリー・テレグラフは、キルギスの多くの家族がロシアで働く家族からの仕送りに依存していたが、ロシアが経済危機のため生活水準が急落し、それが社会的不安を誘発したとの見方を示した。(2010年キルギス騒乱 フレッシュアイペディアより)
-
北大西洋条約機構から見たロシア
第二次世界大戦が終わり、東欧を影響圏に置いた共産主義のソビエト連邦との冷戦が激しさを増す中で、イギリスやフランスが主体となり、1949年4月4日締結の北大西洋条約により誕生した。結成当初は、ソビエト連邦を中心とする共産圏(東側諸国)に対抗するための西側陣営の多国間軍事同盟であり、「アメリカを引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」(=反共、封じ込め)という初代事務総長ヘイスティングス・イスメイの言葉が象徴するように、ヨーロッパ諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対するひとつの回答でもあった。加盟国は集団的安全保障に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。(北大西洋条約機構 フレッシュアイペディアより)
-
-
計画都市から見たロシア
1893年に建設されたロシアのノヴォシビルスクやウラジオストクに代表される旧ソ連(旧ロシア帝国)での都市改造と都市建設なども、同様の理由による計画都市である。帝政ロシアはサンクトペテルブルクを建設後は、周辺にはパーヴロフスクプーシキン、ペテルゴフ、ペトロザヴォーツク、ロモノーソフ、キージ島都市開発が行われ、計画都市が形成されていった。ロシアでは、9世紀から15世紀にロシア正教教会がみられる街でヴラジーミル、コストロマ(コストロマー)、スーズダリ、セルギエフ・ポサード(セールギエフ・パサード)、ノヴゴロド、プスコフ(プスコーフ)、ヤロスラヴリ(ヤロスラーヴリ)などがロシア各諸公国の首都として建設され、黄金の環と呼ばれる。16世紀から主にコサック隊を前面に、水路づたいに進出していたが1605年シベリア植民令以降、北から本格的に東南アジア方向へ進出、水陸の結節点に都市拠点を築いていく。1586年のチュメンを始め、1587年のシビル(トボルスク)、1601年のマンガゼヤ、1604年のトムスク、1618年にはグズネスクとエニセイスク、1628年にカンスクとクラスノヤルスク、1647年にオホーツク、1648年にアナディルスク、1651年にアルバジン、1652年にイルクーツク、1659年にネルチンスク、1672年にヤクーツク、1697年にはカムチャッカまで進出した。1721年にキャフタ、1727年にはベーリングまで、1740年にペドロパブロスク、1741年にアムール川河口付近に、ニコフエフスク(現・ニコラエフスク・ナ・アムーレ)が設置された。19世紀からは1855年からのサハリン日ロ共同管理以後、1858年の清国との条約によって、1856年にブラゴベシチェンスク、1858年にハバロフスク、1860年の北京条約以降はウラジオストクも開基となる。その後旧満州地方に鉄道付属地の建設進攻により、ハルビン、ダルニー(大連)、ポートアルツール(旅順)、愛琿などが築かれた。その後クリミヤのラスピやサスシーノ、ソコルといったガーデンシティやモスクワ郊外のプリヴォリエやニコルスコエ(現オレホヴォ=ズエヴォ)、オスタンキノやペテルブルク近郊のファヴォリフやタブリド、ゼレヌイプリゴロド、ミャグロヴォ、ミロリーノなどにガーデンサバーブを、1923年のソビエト連邦以降第一次五カ年計画のもとで重工業都市・工業センターの造営としてスターリングラード(現ヴォルゴグラード)、マグニトゴルスク、アフトストロイ、ザプロジェ新都市、ノヴォシビルスクの他、ハリコフのハウジングコンビナートやクズネック住宅地など、一方ではゴスプランの全土的な国土計画や地域計画が立てられている。(計画都市 フレッシュアイペディアより)
-