-
チジック・ハウスから見た古代ローマ
チジック・ハウスは、バーリントンによるルネサンスの模倣ではなく、典型的なローマ式庭園 (Roman gardens) (英語版) の中にあるローマ式邸宅 (Roman villa) (英語版) を作る試みだった。チジック・ハウスは16世紀イタリアの建築家アンドレーア・パッラーディオと彼のアシスタント、ヴィンチェンツォ・スカモッツィによるいくつかの建築物から、部分的に大きな刺激を受けている。邸宅はしばしば、ヴィチェンツァ 近郊のヴィラ・アルメリコ・カプラ、ラ・ロトンダ (Villa Almerico-Capra La Rotonda) に直接触発されたと言われるが 、これは建築家コーレン・キャンベル (1676年 - 1729年) が、ヴィラ・アルメリコ・カプラに極めて忠実に基づいたチジック・ハウス用の設計図をバーリントンに提供していたからである。しかしながらこれは明らかにバーリントンに影響を与えたものの、彼は提案を拒否し、設計図をケント州ミアワース (Mereworth) のミアワース城 (Mereworth Castle) (英語版) で使った。チジック・ハウスにあるバーリントンの蔵書目録によると、彼はパッラーディオだけに影響を受けていたわけではなかった。セバスティアーノ・セルリオ (1475年 - 1554年頃) やレオン・バッティスタ・アルベルティ (1404年 - 1472年) などの影響力のあるルネサンス期のイタリア人建築家の本も所有していたし、また蔵書にはジャン・コトール (Jean Cotelle、1642年 - 1706年) (英語版)、フィリベール・ド・ロルム (Philibert de l'Orme、1514年 - 1570年) (英語版) 、アブラハム・ボッセ (Abraham Bosse、1602年 - 1676年) (英語版) 、ジャン・ビュラン (Jean Bullant、1515年 - 1578年) (英語版) 、サロモン・ド・コー (Salomon de Caus、1576年 - 1626年) (英語版) 、ローランド・フレアール・ド・シャムブレー (Roland Fréart de Chambray、1606年 - 1676年) (英語版) 、ユーグ・サンバン (Hugues Sambin、1520年 - 1601年) (英語版) 、アントワーヌ・デコデ (Antoine Desgodetz、1653年 - 1728年) などの、フランスの建築家、彫刻家、イラストレーター、あるいは建築理論家の著作やクロード・ペロー (1613年 - 1688年) の著作Treatise of the Five Ordersをジョン・ジェームス (John James、1673年 - 1746年) (英語版) が翻訳した本なども含まれていた。パッラーディオの業績はおそらく設計図や古代ローマ建築の復元を通して、バーリントンに重大な影響を及ぼした。これらの多くは未出版で一部だけが知られていたが、バーリントンはそれらを2回目のグランドツアーの際に購入して、ブルー・ベルベット・ルーム (Blue Velvet Room) に収納し、研究のために使った。ローマ建築の復元プランは、バーリントンの邸宅における、八角形・円・長方形・アプス などを含む多種多様な幾何学的形状の発想の源泉となった(チジック・ハウス フレッシュアイペディアより)
-
東ローマ帝国から見た古代ローマ
ローマ国家自体は古代から1453年まで連綿と続いたものであり、上述の通り「東ローマ帝国」の住民も自らの国家を「ローマ帝国」と認識していた。ところが、この時期のこの国家は「古代ローマ帝国」とは文化や領土等の面で違いがあまりにも顕著となっていたため、便宜上、別の名称が使用されるようになった。「ビザンツ」「ビザンティン」は、すでに帝国が滅びて久しい19世紀以降に使われるようになった通称である。いずれも首都コンスタンティノポリスの旧称ビュザンティオンに由来している。「ビザンティン」は英語の形容詞 に、「ビザンツ」はドイツ語の名詞 、「ビザンティオン」は古典ギリシア語の名詞に由来している。日本語での呼称は、歴史学では「ビザンツ」が、美術・建築などの分野では「ビザンティン」が使われることが多い。「ビザンティオン帝国」は、英語やドイツ語表記よりも古典ギリシア語表記を重視する立場の研究者によって使用されている。ただし、この呼称は6〜7世紀以降のこの帝国を指して使われることが多く、その点で、4世紀末以降の「東ローマ帝国」とはややその概念を異にしている。(東ローマ帝国 フレッシュアイペディアより)
-
パルティアから見た古代ローマ
パルティア(、前247年-後224年)は古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。(パルティア フレッシュアイペディアより)