-
古代ギリシアのボクシングから見た古代ローマ
他方、古代ローマの歴史家で『体育論』を著したフィロストラトスは、ボクシングはスパルタでそもそも発展したという説を唱えている。かつてスパルタ人は兵士には兜は不要であると考え、戦闘において受ける頭部への攻撃に備えて、顔面を鍛えることを目的にボクシングをしていたという。しかしながら、いかなる形であっても敗北は不名誉なことと考えていたスパルタ人がボクシングの競技会に参加することはなかった。(古代ギリシアのボクシング フレッシュアイペディアより)
-
時計の歴史から見た古代ローマ
ギリシアでは昔から、裁判の時間測定に水時計クレプシドラが使われていた。後の古代ローマでもこの時計が使われた。この記録はいくつかの古文献にも記されており、例えばプラトンは著書『テアイテトス』の中で「人々は水の流れに急かされてついつい早口になる」と述べている。また、アプレイウスは『変容』の中で「法廷の役員は、検察側の証人を呼ぶ時刻になったと大声で叫んだ。演壇に上った老人を私は知らなかった。彼は時計の中の水が空になるまで延々と話し続けた。球体の中の水は、細い管をゆっくりと通りながら、すっかり流れ出てしまったのである。」と描写している。アプレイウスが描写しているのは、数ある水時計の中の1種である。この他、底に小さな穴が空いたタライを水に浮かべ、そのタライが水に沈むまでの時間を測るタイプのものもあった。(時計の歴史 フレッシュアイペディアより)
-
リンゼイ・デイヴィス (作家)から見た古代ローマ
リンゼイ・デイヴィス(Lindsey Davis、1949年 - )は、古代ローマを舞台とした「密偵ファルコシリーズ」で知られる、イギリスの歴史ミステリ作家。(リンゼイ・デイヴィス (作家) フレッシュアイペディアより)
-
農書から見た古代ローマ
ヨーロッパで最初の農書は古代ギリシアで成立したが、ヘシオドス『仕事と日』のような文学作品を除き現在では失われており、現存する最古の農書はローマ時代のものである。古代ローマの農書のうち特に完備しているのはウァロ・大カト・コルメラの著作であり、これらは当時の地中海世界で主流であった二圃式農法のラティフンディウムを扱っている。中世になり、特にアルプス以北で二圃式に代わって三圃式農法が広く行われるようになると、13世紀のイングランドで三圃式農法を勧める『Treatise of Husbandry』が書かれ、北ヨーロッパでは最初の農書となった。(農書 フレッシュアイペディアより)
-
セニから見た古代ローマ
セニはクロアチアのアドリア海沿岸では最大の都市圏を構成するリエカからザダルの間に位置する。都市圏はセニも含まれ沿岸に沿って76kmに達し、カペラ山脈とヴェレビト山脈などの山地とアドリア海の間に構成されている。セニはアドリア海東部に位置し、地中海の国々や都市とつながりがある。道路は沿岸部の各地と通じておりヴィノドル峡谷や北側のリエカ、南側のザダルやスプリト、ダルマチアの他、標高700mのヴラトニク峠を越えた山側などとも連絡している。山越えの道はローマ時代にはすでにヨゼフィナ(Josephina)と呼ばれる街道の最初の区間は塩の運搬に使われていた他、中世には物資の輸送にとって重要であった。ケッペンの気候区分ではCsbに含まれる穏やかな地中海性気候で夏は爽やかで乾燥している。しかしながら、地理的な影響からとくに冬はアドリア海沿岸の他の地域同様に北東の強い風であるボーラが吹き付ける時がある。(セニ フレッシュアイペディアより)