-
大阪府立上方演芸資料館から見た千鳥 (お笑いコンビ)
現在は7階、「演芸ライブラリー」のみの施設となっており入場は無料。テレビ・ラジオなど過去の演芸番組や上方演芸、上方喜劇に関する書籍のほか、ダウンタウン・千原兄弟・千鳥らのコンビや、R-1ぐらんぷり・キングオブコントなどのお笑いコンクールや、吉本印天然素材らのDVDなども視聴、閲覧できる。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
-
-
大阪府立上方演芸資料館から見た通天閣
橋下徹大阪府知事(当時)は、年間5,000万円の収入に対し年間経費4億3,000万円(内吉本興業に支払う賃貸料・管理費2億8,000万円、管理会社ニューウエーブ大阪に1億2,000万円)かかった当施設に対して、府の財政建て直しのために設置された改革プロジェクトチームに当施設についても検討を行うよう指示した。改革プロジェクトチームは、素案として、当施設ホールの閉鎖・資料等の別施設での展示など、当施設の移転を提言した。2009年7月23日、橋下知事は、年間経費が節約できるとして通天閣への移転を検討中であると発表したが、同年12月28日に通天閣観光の西上雅章社長と面会し、通天閣への移転は撤回し、現地存続する方針を表明した。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
大阪府立上方演芸資料館から見たR-1ぐらんぷり
現在は7階、「演芸ライブラリー」のみの施設となっており入場は無料。テレビ・ラジオなど過去の演芸番組や上方演芸、上方喜劇に関する書籍のほか、ダウンタウン・千原兄弟・千鳥らのコンビや、R-1ぐらんぷり・キングオブコントなどのお笑いコンクールや、吉本印天然素材らのDVDなども視聴、閲覧できる。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
大阪府立上方演芸資料館から見た浪曲
毎年「上方演芸の殿堂入り」を選考しており、第1回選考の初代桂春団治を筆頭に、落語、漫才、漫談、浪曲などの分野で明治期以降活躍した上方芸人より数組ずつを選び、「殿堂入り名人」としている。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
-
大阪府立上方演芸資料館から見たジュンク堂
1996年、上方お笑い芸人であった横山ノックが大阪府知事であった時期に設立。吉本興業所有のYES・NAMBAビルの7階にあり、なんばグランド花月の真向かいに位置する。下階にはジュンク堂難波店が入居している。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
大阪府立上方演芸資料館から見たよしもと漫才劇場
5階にあった300人収容のホール「ワッハホール」(現よしもと漫才劇場)は、上方落語協会の定席「島之内寄席」の会場となったほか、劇団の公演等にも利用されていた。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)
-
大阪府立上方演芸資料館から見たbaseよしもと
ワッハホールについては、2011年1月1日より吉本興業直営となり、2010年 12月3日に閉館したbaseよしもと(現NMB48劇場)を引き継ぐ新劇場「5upよしもと」としてリニューアルオープンした。なお、吉本興業は2011年・2012年度のワッハ上方指定管理者であった。同劇場は2014年11月24日の公演を最後に一旦閉鎖され、再リニューアル期間を経て同年12月1日によしもと漫才劇場に改称された。(大阪府立上方演芸資料館 フレッシュアイペディアより)