-
佐々木弥から見た七十七銀行硬式野球部
大きな転機となったのは同年の第77回都市対抗野球大会。七十七銀行から補強した高橋利信、岩手21赤べこ野球軍団から補強した高倉啓司に挟まれるように4番に座った佐々木は打棒を爆発させる。1回戦(対伯和ビクトリーズ(東広島市)戦)ではノーヒットと振るわなかったが、2回戦(対JR東海(名古屋市)戦)では0?2のビハインドで迎えた7回裏に反撃ののろしとなるホームランを打ち、準々決勝(対ホンダ(狭山市)戦)では4四死球で出塁、準決勝(対日本通運(さいたま市)戦)では0?3で迎えた3回表に反撃の開始となるソロホームランを打ち込んだだけでなく、3?5で迎えた7回表には逆転のグランドスラムをレフトスタンドに叩き込んだ。そして決勝戦(対日産自動車(横須賀市)戦)でも1安打を放ち、チームの初優勝に貢献。橋戸賞(MVP)こそ5試合登板のエース・野田正義に譲ったが、3本塁打が評価され、打撃賞と大会優秀選手(一塁手部門)を受賞した。また、同年の社会人ベストナイン(一塁手部門)も受賞した。(佐々木弥 フレッシュアイペディアより)
-
-
江井康胤から見た七十七銀行硬式野球部
JTのみならず他チームの補強としても活躍し、東北地区を代表する打者となった江井だったが、2003年末に衝撃的な知らせが飛び込む。所属するJTがチームを2004年シーズン限りで廃部すると発表したのであった。動揺が走る中、ベテランとなっていた江井は若手選手を自ら引っ張り、第75回都市対抗野球大会出場にこぎつける。チームは同じく東北代表で出場した七十七銀行とともに快進撃を続け、今までチャレンジして跳ね返されてきた準々決勝も乗り越え、初の準決勝進出。王子製紙の前に敗れ、優勝はならなかったが、JTの廃部を前に大きな輝きを見せた。(江井康胤 フレッシュアイペディアより)
-
-
-