-
-
-
内モンゴル自治区から見た三峡ダム
2009年のGDPは1420億ドルで、前年より17%伸びた。2000年代は13.2%、17.9%、20.5%、23.8%、19%、19.1%、17.2%と全国31の省・直轄市・自治区の中でも最高のGDP成長率を記録しており、他の中国都市と同じように商業施設やマンションの建設ブームとなっていた。中でもオルドス市は石炭と不動産のバブルで一人当たり域内総生産(GDP)で2007年に北京や上海を超え、2010年には中国全体では香港やマカオと並ぶ経済力となり、バブル崩壊まで「中国一豊かな都市」と呼ばれ、バブル崩壊後はコンピュータによる仮想通貨の採掘にかかる莫大な電力が安価で済むことから世界最大のビットコインのマイニング工場がある地域として再び注目を浴びた。2015年には内モンゴル自治区の一人当たりGDPは上海、北京、天津に次ぐ全国4位となった。最西部に中国のミサイル開発や宇宙開発で活躍している酒泉衛星発射中心があり、内モンゴルは宇宙船の帰還場所でもある。また、軍需産業も少なくなく、59式戦車など中国軍の兵器を製造してきた旧第617廠(現・内蒙古第一機械集団)があるも砂埃の激しい地域のためにエンジン類は他で作られている。風も強い地域のために風力発電容量は中国で最も多く、規模は三峡ダムを超えるとされる。(内モンゴル自治区 フレッシュアイペディアより)
-
中華人民共和国の経済から見た三峡ダム
三峡ダム建設による環境へ与える衝撃については中国内外の環境保護主義者の間で議論が巻き起こった。建設反対派は土壌浸食や長江の沈泥がいくつかの絶滅危惧種を脅威に曝すと主張した。一方、中国政府は三峡ダム建設伴う水力発電所建設は地域での石炭使用量を減らし、結果として大気汚染が減るということを主張した。(中華人民共和国の経済 フレッシュアイペディアより)