-
三浦しをんから見た直木賞
ボイルドエッグズを立ち上げた村上から小説を書くよう強く叱咤激励され、「『自分の就職活動』なら書けるのでは」と提案されたこともあって、1999年(平成11年)秋から執筆に着手する。2000年(平成12年)4月に、自らの就職活動の経験をもとに3ヶ月かけて書きあげた処女小説『格闘する者に○』(草思社)を出版した。だが、「これは違う、書きたいものではない」と思い、その後もなかなか作家としての実感は持てなかった。2年後の2002年(平成14年)、4作目の『秘密の花園』で近づいた手応えをつかむ。その後、2005年(平成17年)には『私が語りはじめた彼は』で山本周五郎賞候補、同年7月には『むかしのはなし』で直木賞候補となった。この3作が最も試行錯誤した時期だった。(三浦しをん フレッシュアイペディアより)
-
-
三浦しをんから見た山本周五郎賞
ボイルドエッグズを立ち上げた村上から小説を書くよう強く叱咤激励され、「『自分の就職活動』なら書けるのでは」と提案されたこともあって、1999年(平成11年)秋から執筆に着手する。2000年(平成12年)4月に、自らの就職活動の経験をもとに3ヶ月かけて書きあげた処女小説『格闘する者に○』(草思社)を出版した。だが、「これは違う、書きたいものではない」と思い、その後もなかなか作家としての実感は持てなかった。2年後の2002年(平成14年)、4作目の『秘密の花園』で近づいた手応えをつかむ。その後、2005年(平成17年)には『私が語りはじめた彼は』で山本周五郎賞候補、同年7月には『むかしのはなし』で直木賞候補となった。この3作が最も試行錯誤した時期だった。(三浦しをん フレッシュアイペディアより)
-
三浦しをんから見た第一文学部
横浜雙葉中学校・高等学校を卒業し、1995年(平成7年)4月に早稲田大学第一文学部に入学。翌年、同学部文学科演劇専修に進む。当初、三浦は編集者として出版社に就職することを志望しており、大学4年となった1998年(平成10年)には、出版各社に対して就職活動を行っていた。その活動中、早川書房の入社試験で、三浦の作文を読んだ担当面接者の編集者・村上達朗が、三浦に執筆の才を見出した。村上の勧めを受けて三浦は、同年11月から、「Boiled Eggs Online」のサイトにおいて、ウィークリー読書エッセイ『しをんのしおり』の連載を始めた。同年末に村上は早川書房を退社し、著作権エージェント「ボイルドエッグズ」を設立し、三浦にも作家に転進するよう勧めた。出版社、編集プロダクションの面接を約20社受けるも、折柄の就職氷河期もあって全滅する。そのまま1999年(平成11年)3月に大学を卒業。友人の紹介で外資系出版社の事務のアルバイトをするが、同社の本国から英語で頻繁にかかってくる電話に対応できず約3か月で辞める。その後は、町田駅前の大型古書店「高原書店」にアルバイトとして2001年(平成13年)まで勤務していた。(三浦しをん フレッシュアイペディアより)