-
三重県から見た後期旧石器時代
大陸と陸続きであった頃、鳥羽市の恐竜化石、伊賀市の大山田地方で発見されたゾウ・ワニの足跡などが知られている。3万年前から1万年前頃の後期旧石器時代の三重県内の南勢地方、鈴鹿川北岸、鈴鹿市南部、英虞湾や伊雑浦(いぞううら)などの河岸段丘や台地での遺跡からナイフ形石器が出土している。遺跡は50カ所ほど知られているが、遺跡の内容は分かっていない。その中では出張(でばり)遺跡(多気郡大台町)で発掘調査が行われ、ナイフ形石器・削器・尖頭器状石器・細石刃などが出土している。石材の多くは県内のチャートであるが、讃岐岩(サヌカイト)は二上山産のものである。(三重県 フレッシュアイペディアより)
-
三重県から見た日本のナンバープレート
自動車登録番号標(ナンバープレート)の地名表記は、 鈴鹿市および亀山市のみ「鈴鹿」ナンバー(ご当地ナンバー)、その他の県内全域は「三重」ナンバーである。(三重県 フレッシュアイペディアより)
-
三重県から見たブロードバンドインターネット接続
ケーブルテレビによるブロードバンドネットワークを、日本国内では最も早く県全ての市町村に普及させた。これにより、2004年8月には全国で初めて全市町村で、パススルー方式等によるケーブルテレビでの地上デジタル放送の視聴が可能となった。海底光ケーブルの陸揚げ本数は世界一(2002年現在)。(三重県 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧