-
上野裕一郎から見た出雲駅伝
2005年5月の第84回関東インカレ1500mでメクボ・ジョブ・モグスに次ぐ2位に入賞した。5000mではディラング・サイモン(日本大学)が大会新記録となる13分27秒14で優勝する中、上野は3位松岡佑起・4位佐藤悠基に次ぐ5位入賞となった。6月の第89回日本選手権1500mでは4位入賞を果たした。10月、第17回出雲駅伝では6区アンカーを任され、駒澤大学を交わし2位に上げるが、前を行く伊達秀晃には届かず、中央大学は出雲駅伝準優勝となった。11月6日、第37回全日本大学駅伝で2区を任されると、8人をごぼう抜きし10位から2位へ順位を上げ、区間2位の成績を残した。この年、中央大学は出雲路に続き伊勢路でも準優勝の成績を残した。(上野裕一郎 フレッシュアイペディアより)
-
上野裕一郎から見た全国高等学校駅伝競走大会
2001年12月23日、佐久長聖高校1年の上野は第52回全国高等学校駅伝競走大会に出場して2区区間賞を獲得、その実力は早くも全国に知れ渡るものとなった。2002年、佐藤悠基が入学してきた。佐藤とは彼がまだ中学3年生であった頃、2001年の国体3000mで初めて対決して以来、互いに意識するライバルであったという。12月3日、日本体育大学長距離競技会5000mに出場し、日本高校2年歴代2位となる13分56秒11を記録した。翌2003年1月19日には第8回全国都道府県対抗男子駅伝に出場し、長野県代表として5区を走り区間賞を獲得した。前年の今井正人の記録を1秒更新する区間新記録を樹立し、またこの時24位でタスキを受けると17人をごぼう抜きし、7位まで順位を上げた。(上野裕一郎 フレッシュアイペディアより)
-
上野裕一郎から見た小林史和
6月25日、広島で行われた第93回日本選手権5000mに出場。オープン参加のビタン・カロキ が引っ張る展開を中団にて待機、中盤には先行していた竹澤健介を交わし2番手に上がるとそのまま押し切り13分41秒04のタイムで優勝した。この結果5000mで世界陸上選手権ベルリン大会日本代表に選出された。また6月28日には1500m決勝に出場し、スタート直後こそ最後方に控えたものの外から進出して先頭を奪うと、同種目4連覇中の小林史和らを抑え自己タイ記録の3分42秒51のタイムで逃げ切り、同選手権2種目優勝を飾った。この日NHKのゲスト解説を務めていた朝原宣治はこのレース展開を、日本の1500mではなかなか見られない駆け引きで見ていて面白かったと評した。また1500m・5000mの2種目優勝は、1985年第69回日本選手権の大塚正美以来となる24年ぶりの快挙であった。(上野裕一郎 フレッシュアイペディアより)