-
東部軍 (日本軍)から見た中国地方
1935年(昭和10年)8月、内地(北海道および樺太を除く)を東部(東日本)・中部(中部近畿)・西部(中国四国九州)の三つの区域に分け、それぞれの区域に防空計画官衙としての防衛司令部が新設され、東部防衛司令部は東京警備司令部が兼ね、中部防衛司令部は第4師団司令部が、西部防衛司令部は第12師団司令部が兼ねた。そして1937年(昭和12年)12月に東京警備司令部を廃止、防衛司令部の編制を官衙から軍隊に改め、防衛(防空のこと)および警備に関し管区内の軍隊を指揮し官衙・学校を区処し得るものとし、さらに1940年(昭和15年)8月には東部・中部・西部の各防衛司令部を東部・中部・西部軍司令部に改称し、指揮のみでなく統率もするものとした。また同年12月新たに樺太・北海道・青森県・岩手県・秋田県・山形県を管轄する北部軍司令部を設けた。(東部軍 (日本軍) フレッシュアイペディアより)
-
JA西日本くみあい飼料から見た中国地方
ホクレンくみあい飼料、北日本くみあい飼料、JA東日本くみあい飼料、ジェイエイ北九州くみあい飼料、南日本くみあい飼料とならぶ地域別飼料会社の一つで近畿・中国・四国地域における飼料の製造および販売事業を行う。1968年(昭和43年)10月に設立、2008年(平成20年)4月1日にジェイエイ四国くみあい飼料株式会社と合併し、現社名に商号変更した。(JA西日本くみあい飼料 フレッシュアイペディアより)
-
風待ち海道 隠岐まるごとミュージアムから見た中国地方
風待ち海道は、国土交通省の日本風景街道に登録されたもので、2012年現在、中国地方に7つある風景街道のひとつ。活動エリアは、大山隠岐国立公園に指定されている島前地域と島後地域を合わせた隠岐島全体。(風待ち海道 隠岐まるごとミュージアム フレッシュアイペディアより)
-
第15方面軍 (日本軍)から見た中国地方
第15方面軍は同年2月6日に、主に近畿・中国・四国地方を作戦地域として編成され、当初は防衛総司令部の指揮下、その後4月8日には新設の第2総軍の指揮下に入り、連合国軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。(第15方面軍 (日本軍) フレッシュアイペディアより)
-
西部軍管区 (日本軍)から見た中国地方
西部軍管区とは西部軍の管轄区域であり、1935年(昭和10年)8月に西部防衛司令部として発足し中国・四国・九州地方を管轄区域とする西部軍司令部が、軍管区内の軍隊を指揮・統率した。(西部軍管区 (日本軍) フレッシュアイペディアより)