-
中国の人権問題から見たGoogle
中国政府は検閲による情報操作(香港・マカオは除く)を行っており、政府にとって不利益があると認識した報道を規制している。金盾等の検閲システムを利用し、反政府や同盟国の朝鮮民主主義人民共和国を中傷するウェブページを閉鎖、または回線を切断させる処置をとり続けている。2004年11月には違法インターネットカフェ1600店余を摘発し、ネット上で政府を非難する自国人を逮捕しメールの文章も検閲内容として規制されている。2006年の時点で、GoogleやYahoo!、マイクロソフトなどの企業も政府の検閲に協力し、中国国内での言論の自由を奪っているとして、国際的に人権団体等が非難している。2006年6月には中国のインターネット人口が1億2300万人に達すなどネット文化の進展にともない、中国政府はネット規制システム金盾をバージョンアップさせている。一方で、そうした検閲、規制を回避するためのシステムも一部で配布されているといわれる(傲游など)。(中国の人権問題 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト