-
中国共産党から見た向忠発
中華民国の統治期に、コミンテルンの代表者であるマーリン(ヘンドリクス・スネーフリート)の指導により中国国民党と協力し(1924年の第一次国共合作)、その後敵対した(1927年の蒋介石による4・12クーデター(上海クーデター)により国共分裂)。一方で、ソ連でのスターリン派とトロツキー派の抗争が中国共産党にも飛び火し、トロツキー派のレッテルを貼られた陳独秀は、第一次国共合作を主導したとして責任を問われ失脚する (:en:Left Opposition)。代わって選出されたのが瞿秋白であり、やの指導により広州起義を起こすが失敗し、妄動主義による失敗として批判され失脚する。代わって選出されたのが向忠発であるが、実権はプロフィンテルンと連絡を取る李立三が握っていた。ソ連側は、「国民政府の軍隊内に、共産党の細胞を植付け、其戦闘力を弱める事が最も必要」だとしていた。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見た片山哲
日中共産党の関係は、1950年代前半の日本側の党分裂時代でも維持され、中ソ対立でも日本共産党は当初中華人民共和国側を支持した。 しかし、1950年代に徳田球一は中国に亡命して野坂参三とともに北京機関を組織して所感派を立ち上げて中国に亡命しなかった宮本顕治ら国際派と対立した歴史もあり、インドネシアの9月30日事件後の1966年に訪中した宮本顕治は毛沢東と意見が対立し、その後は両党機関紙での激しい非難合戦が続いて、両党の関係は断絶した。日本側の親中派は「日本労働党」、「日本共産党(左派)」、「日本共産党(マルクス・レーニン主義)」(後の労働者共産党)などを結党した。一方、日本社会党との関係は日本初の社会党出身の内閣総理大臣でもある初代党首の片山哲が中国建国10周年慶祝代表団団長として訪中し、社会党最後の党首で首相でもあった村山富市も度々中国の軍事パレードに招待されてるように、常に強い繋がりを維持していた。社会党は「野党外交」を展開できるメリットがあったともいえる。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見た胡耀邦
1970年代に日中両国の国交が回復し、文革が終結すると、廖承志の復権(中日友好協会の初代会長へ就任)や両国指導者の相互訪問の増加などで中国共産党と日本社会との関係は再び深まり、社会党だけでなく、自由民主党や公明党、民社党なども対象としてより多層に広がっていき、平和条約交渉も妥結して日中平和友好条約も締結された。特に1980年代に中国共産党の最高指導者だった胡耀邦は党内親日派として当時の日本の中曽根康弘総理と友好関係だったことから国交正常化後に日中関係が最も安定した時代とされた(政府は鄧小平が実権を握っていた)。日本では1995年頃から日本社会党の勢力が後退した。その為中国共産党は日本共産党との和解を模索し始め1998年に日本共産党幹部会委員長(当時) 不破哲三の訪中で両国共産党の関係も正常化した。2005年に、若手幹部が訪日し、両党で理論交流を行うなど、活発な交流を行っている。自民党と公明党とは日中与党交流協議会、民主党(現・民進党)とは日中交流協議機構を設置している。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見たジョセフ・マッカーシー
1945年12月、ジョージ・C・マーシャル将軍はトルーマン大統領から中国における全権特使に任命され、13ヶ月中国に滞在したが、ソ連とアメリカで世界分割を行う密約を行っていた外交問題評議会(CFR)、太平洋問題調査会(IPR)の勢力に組した彼は、内戦において本来劣勢であった共産党が優勢となるような行動を意図的に取った、と言う主張があり、下記の点が指摘されている。この疑惑は、後にアメリカ政界でジョセフ・マッカーシー議員によるマッカーシズム(赤狩り)にまで発展した。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)