-
中国共産党から見たハリー・S・トルーマン
1945年12月、ジョージ・C・マーシャル将軍はトルーマン大統領から中国における全権特使に任命され、13ヶ月中国に滞在したが、ソ連とアメリカで世界分割を行う密約を行っていた外交問題評議会(CFR)、太平洋問題調査会(IPR)の勢力に組した彼は、内戦において本来劣勢であった共産党が優勢となるような行動を意図的に取った、と言う主張があり、下記の点が指摘されている。この疑惑は、後にアメリカ政界でジョセフ・マッカーシー議員によるマッカーシズム(赤狩り)にまで発展した。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見たニキータ・フルシチョフ
当初、ソ連をモデルとして社会主義建設が始まったものの、1956年のニキータ・フルシチョフによるスターリン批判以降はソ連共産党との関係が悪化、1960年からは公開論争にまで発展し(中ソ論争)、武力衝突までに至った。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見た不破哲三
1970年代に日中両国の国交が回復し、文革が終結すると、廖承志の復権(中日友好協会の初代会長へ就任)や両国指導者の相互訪問の増加などで中国共産党と日本社会との関係は再び深まり、社会党だけでなく、自由民主党や公明党、民社党なども対象としてより多層に広がっていき、平和条約交渉も妥結して日中平和友好条約も締結された。特に1980年代に中国共産党の最高指導者だった胡耀邦は党内親日派として当時の日本の中曽根康弘総理と友好関係だったことから国交正常化後に日中関係が最も安定した時代とされた(政府は鄧小平が実権を握っていた)。日本では1995年頃から日本社会党の勢力が後退した。その為中国共産党は日本共産党との和解を模索し始め1998年に日本共産党幹部会委員長(当時) 不破哲三の訪中で両国共産党の関係も正常化した。2005年に、若手幹部が訪日し、両党で理論交流を行うなど、活発な交流を行っている。自民党と公明党とは日中与党交流協議会、民主党(現・民進党)とは日中交流協議機構を設置している。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党から見たリチャード・ニクソン
内部問題とソ連との敵対関係(ダマンスキー島事件を参照)で危機感を強めた政権は1971年にアルバニア決議で国際連合に加盟して国際社会に参加し、1972年にアメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソンの訪中受け入れや、日本との国交回復を実現するなどの外交政策の大転換を行った。1976年に毛沢東が死去すると、文化大革命推進派は力を失い、毛沢東の妻・江青など文革派の四人組は逮捕され、華国鋒体制が成立し、1977年に文革の終結が宣言された。(中国共産党 フレッシュアイペディアより)