-
ダニス・タノヴィッチから見た粉ミルク
2014年の「汚れたミルク/あるセールスマンの告発」では、ネスレが製造販売する粉ミルクによって乳幼児が病気になってゆく状況に抗議した元ネスレ社員、サイヤド・アーミル・ラザをモデルに、良心による多国籍企業ラスタとの闘いを描いた。この作品は日本を含む全世界で公開されたが、ネスレは公式サイトの特設ページで映画とアーミルの主張を全面否定した。(ダニス・タノヴィッチ フレッシュアイペディアより)
-
チョコレートの歴史から見た粉ミルク
スイスのろうそく職人ダニエル・ペーターは義父がチョコレート会社を経営していたことからチョコレートに携わるようになり、1867年からチョコレートの苦味をまろやかにするために牛乳を入れることを試行錯誤し始め(溶けたチョコレートに水分を混ぜると、チョコレートの中の砂糖が水分を吸収しココアバターの油と分離するためにボソボソになり食感が悪くなる)、粉ミルクを入れるという解決方法を発明し、1875年にミルクチョコレートの販売を始めた。またミルクチョコレート製造には、牛乳から水分を抜く必要があったが、ダニエルは隣りに住んでいたベビーフード生産業者のアンリ・ネスレ(ネスレ創業者)と協力して研究を行った。またロドルフ・リンツはチョコレートの粒子を均一かつ細かくし、滑らかな食感を出すのに必要なコンチングを考案した。(チョコレートの歴史 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト