-
東アジアから見た中華人民共和国
生活する民族には大和民族、漢民族、朝鮮民族などがあり、現在では日本や中国、韓国、台湾などの国家が成立している。温暖な気候と河川流域、モンスーンの影響によって農耕に適した豊かな米作農業地域であることと住める土地が大きい事、太平洋や東シナ海から水産物が豊富に採れる事から人口の規模も大きい。工業化が始まったのは19世紀からであるが、日本、台湾、中国、韓国に工業地帯が形成されており、他の地域との貿易取引も活発である。東アジアでは古来より儒教や仏教の思想が各地に広まっており、それに伴って漢字や建築様式などの文化において類似性が認められる。軍事情勢においては台湾海峡を挟んだ中華人民共和国と中華民国、朝鮮半島における北朝鮮と韓国の緊張がある。(東アジア フレッシュアイペディアより)
-
昆虫食から見た中華人民共和国
昆虫食は世界各地で行われており、中国の『周礼』「天官冢宰」で「蚳醢」と呼ばれたシロアリの卵の塩辛で客をもてなしたとあり、ヨーロッパにおいても古代ギリシャや古代ローマでセミなどを食べたという記録が残っている。アフリカ諸国、南米のアマゾン、メキシコ、メラネシアなどの熱帯、亜熱帯地域などの多くの地域で常食されている。アフリカ北部などでは、しばしばサバクトビバッタが大発生により農作物を食い尽くされる蝗害が発生するが、こういう場合には、農作物の代わりにサバクトビバッタを緊急食料として食べ、飢饉の軽減が行われる。また、アジアにおいてもラオス、ベトナム、タイ、中国でタガメを食べたり、中国、東南アジアなどでセミを食べたりするように、一部の民族、または民族集団の一部が食べる例がある。日本においても同様で、現代日本人の多くは日常的には昆虫食をしていないが、群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県等の一部地域において、地方の食文化として現存しており、また、土産物などとしても売られている。2008年現在、はちの子、イナゴの缶詰はともに1トン弱、カイコのサナギ300キロ、まゆこ(カイコのガ)100キロ、ザザムシ300キロが加工、製造されているという記録がある。(昆虫食 フレッシュアイペディアより)
-
2009年の国際連合から見た中華人民共和国
4月5日 - 11時30分頃、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、日本東方の太平洋上に向けて、長距離弾道ミサイル『テポドン2号』の改良型と見られるミサイル発射実験を実施。国際連合安全保障理事会は緊急会合を開催したが、新たな制裁決議を求める日本やアメリカと、慎重な対応を促す中華人民共和国、ロシアなどとの主張の隔たりは大きく、議論はまとまらなかった。(2009年の国際連合 フレッシュアイペディアより)