-
中部国際空港から見たコンビニエンスストア
アクセスプラザには名鉄空港線中部国際空港駅出入口と総合案内所(アクセスプラザ中央:英語を含む3言語(英・中・韓)で対応可能な国際基準カテゴリー3の外国人観光案内所の認定取得済)、外貨両替、ATM、コンビニエンスストア(24時間営業)などが完備されており、地上階のバス乗車場・高速船のりば・自動車駐車場・タクシーのりばが、ターミナルビルおよびホテルへのアクセスが便利なようにまとめられている。ただし、路線バス・貸切バスおよびタクシーでの空港到着時の降車場はアクセスプラザではなくターミナルビル本館1階にある。アクセスプラザからは出発・到着ロビーのある2階・3階へ段差なしで移動できる。(中部国際空港 フレッシュアイペディアより)
-
中部国際空港から見た中部地方
この空港の愛称である「セントレア (Centrair)」 は、英語で「中部地方」を意味する"central"と「空港」を意味する"airport"を組み合わせた造語で、一般公募の中から選ばれた。商標として登録されており(商標登録番号:第4566713号ほか)、空港島の住所表記(町名)や空港内の施設名称等に付されている。また、飛行場名標識に必要となる空港の英語名称にも使用されていることから、航空交通管制における当空港の呼出名称にも「セントレアタワー」、「セントレアアプローチ」のように使用されている。日本の空港で無線交信に地名でない名前を使用しているのは中部国際空港のみである。略称として中部空港、中部と称されることもある。時刻表や発着案内では、名古屋(名古屋空港(小牧)と明確に区別する必要があるときは名古屋(中部))と表示される。(中部国際空港 フレッシュアイペディアより)
-
中部国際空港から見た中国
2007年8月の関西国際空港二期工事限定供用後は、成田国際空港および関西国際空港がそれぞれ滑走路2本となっているのに対し、中部国際空港は滑走路1本であり競争条件として不利であると中部国際空港株式会社や地元財界は考えており、二本目滑走路整備事業の実現を求めている。2015年初頭から、中国からの日本観光ブームも追い風となって、複数の路線を新設および再開した中国東方航空や中国南方航空などの他、春秋航空などの国外格安航空会社 (LCC)の本格進出が始まり、日本の中部北陸9県の自治体、観光関係団体、観光事業者等が協働して国内外への広報活動を行っており、徐々に認知度を高める事に成功している三重県の伊勢神宮や、岐阜県の飛騨高山への南北観光ルートをイメージした中部北陸圏広域観光プロジェクト「昇竜道」構想具体化の時期が重なり、この年からヘルシンキ・ヴァンター空港線を増便したフィンエアーなどの欧米線も含めて、中部国際空港から日本に入国する外国人入国者数は増加しており、建設工事着工が延期されている新ターミナルと併せて、第2滑走路建設の早期建設の必要性を指摘する業界団体は存在する。(中部国際空港 フレッシュアイペディアより)