-
-
ジュメイラ・モノレールから見た丸紅
2006年3月、5.45kmの全線で建設工事が開始された。担当したのは日本の丸紅。2008年7月に軌条は完成し、11月より試験走行に入った。跨座式のモノレールで、車両は日本の日立製作所。(ジュメイラ・モノレール フレッシュアイペディアより)
-
名古屋プライムセントラルタワーから見た丸紅
2003年12月に閉鎖された名古屋市営バス那古野営業所跡地の再開発事業「NAGOYA PRIME CENTRAL PROJECT」として、名駅2丁目開発特定目的会社、東京建物、丸紅の3社によって開発が行われた。設計・施工は清水建設。JRセントラルタワーズやミッドランドスクエアなどから北へ少し離れた場所に立地する。(名古屋プライムセントラルタワー フレッシュアイペディアより)
-
シュタッドラー He4/4形電気機関車から見た丸紅
ブラジルの南半球最大の都市サンパウロの外港で世界有数の港であるサントスからサンパウロを経由してサンパウロ州内陸のジュンジアイまで約140kmを結ぶサントス=ジュンジアイ鉄道は、標高2mのサントスから17mのライース・ダ・セーハ間21kmと、標高810mのパラナピアカバから730mのジュンジアイ間110kmは比較的平坦な路線であるが、セーハ・ド・マールの断崖を登るクバタン市のライース・ダ・セーハからサントアンドレ市のパラナピアカバ間は約9kmで標高差790mを超える標高差があり、鉄道輸送上のネックとなっていた。この区間は1960年代までは長大なインクラインを使用して旅客列車、貨物列車を通過させていたが、1974年には日本の丸紅が主体となってシステムを手がけたアブト式のラック式鉄道が運行を開始し、日立製作所がスイスの機関車メーカーSLMの技術供与も受けつつ製造した車軸配置Bzz'Bzz'の大型ラック式電気機関車2000形が重連で列車を牽引していた。(シュタッドラー He4/4形電気機関車 フレッシュアイペディアより)