-
ナガサキアゲハから見た九州
日本での分布域は近畿以南から南西諸島までで、日本では南方系の種類であるが、江戸時代に九州以南に限られていた分布域は拡大しつつある。1940年代には山口県西部や高知県南部、1960年代には淡路島へと徐々に北上し、21世紀初頭には福井県や神奈川県西部の太平洋側での越冬が確認されている。近年は茨城県南西部で2007年に多数確認され、また栃木県南部で2009年に急増するなど、関東北部での増加が顕著で、さらに2009年には福島県いわき市で幼虫、同県伊達市や宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標種として注目されている。(ナガサキアゲハ フレッシュアイペディアより)
-
ヤドカリ (ミュージシャン)から見た九州
ヤドカリは、秋田県出身ギター&ボーカルのゴーと、福岡県出身ジャンベ&ボーカルタイヘイの、九州・福岡を中心に全国で活動する2人組音楽ユニット。(ヤドカリ (ミュージシャン) フレッシュアイペディアより)
-
五辻宮から見た九州
前述のように、守良親王は鎌倉幕府の介入により屋敷を実子ではない人物に譲らされた。これは当時の将軍・守邦親王と深草宮(煕明親王)が兄弟であったことによるものと考えられ、守良親王の本意ではなかったと思われる。正慶2年/元弘3年(1333年)、足利高氏の軍に追われ、光厳天皇らを連れて東国へと落ち延びようとした六波羅探題の軍勢を討ち取った近江国の野伏たちが「先帝第五宮」を擁したと伝えられている(『太平記』第9巻「番場自害事」)が、この第五宮は守良親王であるとされている。また、この頃に南部氏や多賀大社に対して討幕への助力を求めたとされている。その後、経緯不詳ながら五辻の館のみは守良親王に返却されたらしく、守良親王皇子・宗覚は後にこの屋敷を大徳寺に寄進した。宗覚も「五辻宮」と呼ばれていた(二代目五辻宮)。その後また「五辻宮」なる人物が後醍醐天皇により九州に派遣されたという。この「五辻宮」は守良親王の子孫と思われるが詳細は不明である。永享4年(1432年)、後崇光院の元に「五辻入道宮」なる人物が訪れ、九州の所領について斡旋を要請した。そこで後崇光院は大内氏に宛てて添状を書き、更に、宮の子息に偏諱を与えて「成煕」を名乗らせたという(『看聞日記』永享4年8月22日)。「五辻入道宮」と成煕は添状を持って九州に下向したが、その後の二人の消息は不明である。(五辻宮 フレッシュアイペディアより)
-
甲斐神社 (嘉島町)から見た九州
戦国時代末期の天正15年(1587年)、九州を平定した豊臣秀吉の命にて肥後国を治めることとなった佐々成政の太閤検地に反発し、国衆、民衆が一揆を起こす(肥後国人一揆)。(甲斐神社 (嘉島町) フレッシュアイペディアより)