-
-
山田顕義から見た五稜郭
明治元年(1868年)5月、柏崎を拠点に新政府軍は、奥羽越列藩同盟の海からの補給路を完全に遮断するために、新潟港を手中に収める必要があった為、山田は「衝背作戦」を発案し実行した。この作戦のための兵士を乗せた輸送艦が柏崎に入港した7月、越後口海軍参謀(陸軍参謀兼海陸軍参謀)に命じられる。25日、官軍は占拠した長岡城を長岡軍に奪還されるが、同日、新政府軍が阿賀野川口東にある松ヶ崎・大夫浜に上陸。その間、同盟軍の退路を断つとともに新潟の占領に成功。また、29日には再度長岡城を占拠することに成功した。8月末頃、山田は援軍要請のため京に赴いたが、長州藩の衰退で増援はできなかった。9月4日に米沢藩、9月10日に仙台藩、9月22日に会津藩が相次いで降伏し、他、東北諸藩もこれに続いたため、新政府軍の戦略計画は変更になった。幕府海軍副総裁・榎本武揚は、指揮下の艦隊を率いて江戸を脱出、会津藩などの残存兵を吸収して、10月に蝦夷地に上陸。榎本軍は新政府(箱館府)が置かれていた五稜郭を占拠した。新政府は、榎本軍と対戦するため青森に兵力を集めた。11月、青森口陸軍参謀(海軍参謀含)に命じられる。榎本軍・旧幕臣・同盟軍は蝦夷島政府(蝦夷共和国)を樹立して、新政府からの独立を試みた。明治2年(1869年)4月、新政府軍は箱館攻撃を開始、輸送艦三隻(一隻1,500名程)に乗り青森を出発し、江差北方の乙部村に上陸。五稜郭の戦いで勝利し、戊辰戦争は終結した。(山田顕義 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト