-
交通事故から見た救急医療
2016年の24時間以内交通事故死者数は3904人で、これは2016年の国内の自動車保有台数が約8090万台なのと比較して、まだ戦後間もなく自動車保有台数が約38万台程度だった1950年の4202人より少なく、いかに死者が激減しているかを物語っている。また、救急医療の発達によって24時間以上生存しているだけで死者数はあまり減少していないという誤った認識が存在するが、2015年の30日以内死者数は4859人、1年以内死者数は5544人と、どちらも24時間以内死者数と同様に減少している。30日以内死者数は統計を取り始めた1993年以降、1年以内死者数は統計を取り始めた1965年以降もっとも少ない人数となっている。2016年には年間交通事故による死亡者数が1949年の67年ぶりに3000人レベルにまで減少して、飲酒運転の取り締まりと交通安全文化の普及で交通事故死亡者が最も多かった時期に比べると4分の1の水準に減少した。2016年の65歳以上の高齢者が交通事故の死者数で占める割合は54.8%と過去最多だった。高齢者人口の増加と高齢者の致死率がほかの年代より高いことが要因となっている。(交通事故 フレッシュアイペディアより)
-
交通事故から見た自動体外式除細動器
事故直後に精神的に受ける負傷者の不安感など傷以外の精神的後遺症の問題も大きくなり、救命救急医の指導資格制度、ドクターヘリなど最近は充実してきたが、交通事故の多発が問題視された愛知県(後述の表にも記載)において春日井市が「ドクターカー」モデルとして全国初でテスト実施、負傷者のバイタルサインを電波で飛ばしながら基幹病院の待機医とのやり取りを推し進め、その場で除細動器(アンビュレーター)を使用できる消防士を中心にした救急救命士の国家資格を制定した。車は(株)トヨタと共同開発。医療関係の資格なしで行えるAED設置の発展に寄与した。負傷者の体だけでなく心、精神への配慮が推し進められているが、人的・機材的・予算的な壁も多い。一般的認知はNHKをはじめとする報道機関などマスコミとの啓発・協力体制が必要であった。(交通事故 フレッシュアイペディアより)