-
京成電鉄から見た東北地方
1970年代に入ると、1969年の営団(現:東京メトロ)東西線西船橋延伸や1972年の総武本線東京 - 津田沼間複々線(総武快速線)開業といった競合路線の新設や輸送力の増強によって旅客を奪われるようになり、交通事業での収益を上げることが難しくなっていった。このため、収益源を兼業部門に求める傾向がますます強くなり、特に沿線を離れた東北・北海道での土地買収・開発を押し進めていった。具体的には、常磐急行交通(1962年)での長距離バス進出(新橋 - 日立)、いわき貨物自動車(1962年系列化)・日本陸運(後の「みちのく急送」)に改称、1964年系列化)での陸送部門での関与、さらには南部縦貫鉄道へも資本参加している。(京成電鉄 フレッシュアイペディアより)
-
京成電鉄から見た読売ジャイアンツ
創業時から兼業として電灯電力供給事業、その後バス事業や土地分譲、谷津遊園の開設などが行われていたが、昭和恐慌での経営不振の打開策として、東京電燈から千葉県及び茨城県の一部の電灯電力供給事業を譲受すべく交渉。1934年11月9日に当事者同士での契約調印がなされたが、監督官庁の逓信省が認可しなかったため不成立に終わった。しかし、資金・人材の手当は済んでいたこともあり、ここから積極的な兼業展開を展開することとなる。1936年には幕張に畜産加工工場を設立して「京成ハム」「京成ソーセージ」などの商品名で精肉・加工肉製造販売や「京成シミトール」(湿布薬)などといった薬品を直営で販売(大手私鉄本体が食品業・薬品事業を行ったのはこの社だけであると思われる)。1938年には帝都タクシーを設立、梅鉢車輛(後の帝国車輛)を系列化。1943年にはセレベス開発鉄道を設立した。これ以外にも、百貨店経営や株式会社大日本東京野球倶楽部(東京読売巨人軍の前身)への出資(筆頭株主であった)などが行われていた。(京成電鉄 フレッシュアイペディアより)
-
京成電鉄から見た行商
京成電鉄では行商の人のために「行商専用車」を運転している。かつては専用列車が数往復していて、一部に押上発着もあったが、現在は普通列車1本(第732列車、7:46芝山千代田発・9:52京成上野着)のみの運行となっている。専用車は6両編成の最後尾の1両が充てられ、この車両には一般の旅客は乗車できない。ただし、稀に行商組合で定められた休日のみ当該時刻の列車であっても一般客に開放される。運用は6両固定すべてが入り、最新の3000形も「行商専用車」の札を横窓に下げ、5両目と6両目の間の貫通扉にも札を下げている(同様の目的を持った列車としては、近畿日本鉄道で鮮魚の行商人専用に列車を貸し切っている鮮魚列車が存在する)。(京成電鉄 フレッシュアイペディアより)
-
京成電鉄から見た日露戦争
日本の鉄道設立を遡ると有名な神社・仏閣の存在が設立動機となったケースが多い。成田山新勝寺も江戸時代から多くの参拝客を集めていたが、明治時代になると1897年に成田鉄道(初代)が開業し、多くの参拝者が利用した。その後、1900年代に入ると全国的に電気鉄道ブームが起きる中で、東京と成田を直結する電気鉄道が3者競願で計画されたが、後に3者は合同し1903年に本所区押上 - 千葉県成田町間を軌道条例によって出願。1907年5月28日に押上 - 成田・佐倉町宮小路 - 佐倉停車場について特許を得て、日露戦争後の経済不況のなかで株式募集は難航したが、1909年6月30日に京成電気軌道株式会社を設立した。(京成電鉄 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧