-
ターンベリーから見た今田竜二
コースセッティングの難度は高くないが、クライド湾に伝わる巨人伝説に因んで"ジャイアント"と呼ばれる海風を含む天候とも対決するため、他の全英オープンの開催コースと比較して独特な難しさがあり、2009年大会(7204ヤード、パー70)ではアマチュア時代から通算して14回目の全英出場で、このコース初挑戦だった33歳のタイガー・ウッズがティーショットも、アイアンショットも不調で予選落ちを喫するなど、初体験の世界ランキング上位の選手は軒並み苦しんだ。ウッズのメジャー大会での予選落ちは、父親の死去で調整不足だった2006年の全米オープン以来の出来事で、プロ入りしてから2度目であった。ウッズは好天の初日は71でしのいだが、ジャイアントと雨の2日目にはティーショットがフェアウェイを捉えたのは7度のみ。突如ジャイアントの吹いた10番ホールではティーショットを右に曲げて観衆の後方のラフに飛ばしてしまい、ギャラリーや同組の石川遼およびリー・ウエストウッドとボールを探すと2度、計2個見つかったが、いずれもウッズの物ではなくロストボールとなり、打ち直しの暫定球でプレイ再開して4オン2パットのダブルボギー、13番ホールもダブルボギー、16と17番ホールはバーディで持ち直すも、この日のスコアは74、2日間通算5オーバーで予選落ちした。全英初出場・17歳の石川遼は、リー・マッカランをキャディに従え、ウッズと2日間同じ組で廻った。初日は、5バーディ3ボギーの68で21位の好スタート。荒天の2日目は、ウッズと同じくティーショットがフェアウェイを捉えたことは7度でボギーを連発した。10番ホールではフェアウェイ右のラフからの第2打はグリーン手前のアイランドバンカー(後述)中央にある膝より深いラフに捕まり、アンプレアブル(打球不能状態)で1打罰を選択してダブルボギーで、ラウンド後「あそこから風に気持ちが負け始めた」とコメント。その言葉通り、11から15番ホールは連続ボギー、この日石川は78を叩き、2日間通算6オーバーで予選落ちした。2009年の予選通過ラインは4オーバーであり、他の日本勢の予選結果は、久保谷健一が初日5アンダーでワトソンらと並び2位タイ、2日間通算では3アンダーで予選通過、今田竜二も3オーバーで悲願の予選通過、池田勇太7オーバー、矢野東9オーバー、近藤共弘10オーバー、小田孔明14オーバーで予選落ち。4日間通算では、久保谷は4オーバーの284で27位、今田は11オーバーで64位だった。(ターンベリー フレッシュアイペディアより)
-
2008年のスポーツから見た今田竜二
5月18日 (現地時間) - アメリカプロゴルフツアーAT&Tクラシックで、今田竜二(日本)がプレーオフの末優勝。日本人として青木功、丸山茂樹に続く3人目のPGAツアー勝利。(2008年のスポーツ フレッシュアイペディアより)
-
-
-
三井住友VISA太平洋マスターズから見た今田竜二
ちょうどこの時期は欧米ツアーは実質オフシーズンであり、これまで多くの名選手が出場してきたが、近年は同週に中国で開催される欧州PGAツアー・アジアンツアー共催の「HSBCチャンピオンズ」にトップ選手が多く出場する傾向がある(近年のトップ選手はこの時期は「HSBCチャンピオンズ」と翌週の「ダンロップフェニックス」両方もしくはどちらか一方に出場している場合が多い)。2008年については有力招待選手はトレバー・イメルマンと今田竜二の2名にとどまり、こうした上述の傾向に歯止めをかけることができなかった。(三井住友VISA太平洋マスターズ フレッシュアイペディアより)
-
2014年のスポーツから見た今田竜二
1日 - 【ゴルフ】 米国PGAツアー「ザ・メモリアル・トーナメント」で、松山英樹がプレーオフの末ツアー初優勝。日本人選手が全米ツアーを制覇したのは青木功、丸山茂樹、今田竜二に次いで史上4人目。(2014年のスポーツ フレッシュアイペディアより)