-
2008年沖縄県議会議員選挙から見た仲井真弘多
県議会議員の任期(4年)が満了したことに伴って実施された選挙である。無投票当選となった2選挙区3議席を除いた12選挙区45議席を71名の候補が争う構図となったが、2006年の県知事選挙で選出された仲井真弘多知事の県政に対する評価が最大の争点となった。また名護市辺野古への在日米軍普天間基地移設問題や、後期高齢者医療制度への評価、雇用対策や経済振興策も重要な争点となった。選挙の結果、仲井真知事を支える与党(自民・公明)が議席を減らし、反対に野党(社民・共産・社大)及び中間派が議席を増やす結果となった。(2008年沖縄県議会議員選挙 フレッシュアイペディアより)
-
2012年沖縄県議会議員選挙から見た仲井真弘多
県議会議員の任期満了に伴って実施された選挙である。前回選挙で過半数を割り込んだ仲井真弘多沖縄県知事の与党が安定多数を奪回できるか、過半数を採った野党及び中立系が過半数を維持できるかが焦点とされた。消費税増税問題やアメリカ軍普天間基地返還・移設問題、経済振興の在り方が争点とされた。14選挙区に63名が立候補を届け出、うち3選挙区(南城市、糸満市、宮古島市)では立候補者が定員と同数に留まり、5名(自民2、共産1、結の会1、無所属1)が無投票当選となった 。新党改革が沖縄県議会議員選挙で初めて19名の候補者を推薦した他、国民新党は今回が初挑戦であった。本県議選では沖縄県議選史上初めて候補者の経歴や政策を掲載した選挙公報が導入され、約53万7千部が作成された。(2012年沖縄県議会議員選挙 フレッシュアイペディアより)
-
2010年沖縄県知事選挙から見た仲井眞弘多
現職(1期目)で再選を目指す仲井眞弘多に対し、伊波洋一、金城竜郎の新人2名が立候補。事実上、仲井眞と伊波の一騎討ちという構図となった。結果は仲井眞が再選を果たした。(2010年沖縄県知事選挙 フレッシュアイペディアより)
-
2006年沖縄県知事選挙から見た仲井眞弘多
県知事の任期(4年)満了による選挙で、本土復帰以降10回目の知事選挙である。今回は、現職の稲嶺惠一知事の不出馬により、国政及び県政与党である自民・公明の支援を受ける仲井眞弘多と民主・共産など野党8党が支援する参院議員糸数慶子の両新人による事実上の一騎討ちの選挙となった。在日米軍再編に伴う普天間基地移設問題や経済振興などを争点に激しい選挙戦となったが、稲嶺県政継承を主張する仲井眞候補が勝利した。(2006年沖縄県知事選挙 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧