-
ナンヨウカイワリから見た伊豆半島
本種は生息域全域において漁業における重要性はそれほど高くはないが、しばしば延縄やトロールなど様々な漁法で漁獲される。日本でも伊豆半島、紀伊半島、沖縄などで漁獲される。沖縄では他のいくつかのアジ科魚類と区別せず「ガーラ」と呼ばれ流通している。一般には混獲のみによって漁獲され、漁業の主対象となる魚に比べて漁獲量はきわめて少ないのが普通である。ほとんどの地域で漁獲量の統計はない。 鮮魚や干物、塩漬けの状態で販売され、美味とされる。日本では刺身や塩焼き、汁物、煮物などにされる。釣りの対象になることもあるが、磯のメジナ釣りなど、他の魚を主対象にした釣りで外道として釣れることが多く、専門に狙われることは少ない。(ナンヨウカイワリ フレッシュアイペディアより)
-
神津島のかつお釣り行事から見た伊豆半島
伊豆諸島から伊豆半島沿岸部では、正月の乗り初めに予祝儀礼として魚釣りを模倣する儀礼が行われてきた。神津島では、現在でも乗り初めのときに薪をカツオにみたてて一本釣りの真似をする儀礼が続けられており、「かつお釣り行事」は、こうした儀礼が物忌奈命神社の例大祭に取り込まれたものといわれている。(神津島のかつお釣り行事 フレッシュアイペディアより)
-
関源吉から見た伊豆半島
1870年(明治3年)に東京に戻り、この頃秀甫が根岸に教場を開いていたのに付いて、高橋杵三郎、大沢銀次郎に指導を受ける。しかしほどなく秀甫は遊歴に出て江戸を離れ教場も解散したため、源吉も17歳ながら信州、上州の遊歴に出る。翌年帰京するが、1875年に伊豆で療養中に、沼津にいる中村正平の許に滞在していた秀甫を訪ね、秀甫に二子でジゴとした。1877年には大阪で泉秀節に先で打ったが先二となり、吉原文之助に先番逆コミ5目で敗れ、阿部亀次郎先相先から先番逆コミ2目に打込まれる。九州にも足を伸ばし、1881年末に東京に戻り、翌1月に方円社に初段をもって入社。次いで二段、4月には三段に進んだ。しかし脳病に冒されて対局を禁じられ、1883年に方円社を退社。上州を経て新潟に滞在し、新潟市櫻井浅二郎二段、五泉町伊藤源次郎(のち三段)、長岡関文八初段、佐渡島田中得太郎初段と交流した。(関源吉 フレッシュアイペディアより)