-
武雄市から見た佐賀のがばいばあちゃん
武雄市の観光客数は1975年から増減があるものの現在まで増加傾向にある。武雄市の観光客数推多をみると、1987年の武雄北方ICが供用開始などによる交通利便性の向上により1990年に観光客数が急増し、1999年に佐賀県立宇宙科学館がオープンしたことによって2000年の観光客数が大きく増加していると考えられる。しかし、最近の動向としては減少傾向にある。日帰り観光客数は年々増加する一方で、宿泊客数は減少している。その傾向を示して、2004年に武雄温泉楼門の目前に建ち明治時代創業の歴史があった「ホテル武雄館」、2007年に北ヶ倉山頂にあり武雄市街を一望できる武雄保養センターを市が購入、県内の業者に売却して「奥武雄温泉・四季のそら」として同年にオープンしたが2011年に営業を停止した。市も『佐賀のがばいばあちゃん』のロケ誘致や武雄の観光宣伝隊「GABBA」での知名度アップや地元の商工会議所青年部、商工会青年部やまちおこし・まちづくり団体と協力・連携して、様々な企画・イベントを行うなどして観光客の増加に挑んでいる。(武雄市 フレッシュアイペディアより)
-
-
-
-
竹本克明から見た佐賀のがばいばあちゃん
1960年、岡山県に生まれる。東北新社にて、CMの演出を多数務めて後映画製作に携わるようになる。東北新社を退社後、ギャガ・コミュニケーションズ、GDHを経て、2011年に株式会社ヴァンブックを設立。『鮫肌男と桃尻女』など音楽系や先鋭的な作品を多数手がけているため、アート系のプロデューサーと思われがちだが、『バトルロワイヤル』のような大作から、ピンクリボンと連動した『Mayu-ココロの星-』や、地方発信の企画として一大ブームを巻き起こした『佐賀のがばいばあちゃん』のプロデュースにも参加するなど、その映画センスは新しいジャンルを開拓している。(竹本克明 フレッシュアイペディアより)