-
佐野浅夫から見た水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)
1993年放送開始の『水戸黄門』第22部から3代目水戸光圀役として活躍。初代東野英治郎、2代目西村晃とは一味違う庶民的で優しい「泣き虫黄門」として親しまれた。京都太秦の撮影所では自転車を乗り回していた。光圀出演回数は246回である。なお、2代目助さん及び5代目光圀役の里見浩太朗(本名・佐野邦俊)とは親戚関係にある。(佐野浅夫 フレッシュアイペディアより)
-
-
佐野浅夫から見た映画
日本大学芸術学部在学中の1943年、劇団苦楽座に入団。1945年3月本土決戦に備える特攻隊に応召。苦楽座は巡業中の広島市で原爆投下により壊滅した。戦後、劇団民藝の結成に参加し、多くの舞台に出演するが、1971年に民藝内部で対立が起こり、下條正巳・鈴木瑞穂・佐々木すみ江らと共に退団する。映画・テレビドラマでは主に脇役として活躍。NHKラジオの『お話でてこい』では、童話の朗読役として4000回を超える放送をこなした。また、創作童話の執筆にも取り組み、『せん爺さんの太鼓』などの著書がある。その功績をたたえ、2001年に広島大学からペスタロッチ教育賞を授与された。また俳優業の傍ら家業の青果商を継ぎ、現在は横浜中央卸売市場にある仲買業者の社長でもある。(佐野浅夫 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト