-
大航海時代Onlineから見た信長の野望Online
2005年3月16日よりコーエーが月額課金制でサービスを開始した。Windows用としては『信長の野望Online』に次いで2番目に当たる。2009年4月28日からプレイステーション3、2015年9月15日からはプレイステーション4でのサービスも開始している。2006年8月30日から拡張パック第1弾『La Frontera』、2007年8月22日から拡張パック第2弾『Cruz del Sur』、2009年12月15日から拡張パック第3弾『El Oriente』が実装され、以降2011年2月22日からは拡張パック第4弾『Tierra Americana』、拡張パック第5弾『2nd Age』が2012年9月20日、拡張パック第6弾『Gran Atlas』が2013年12月3日に実装され、拡張パック第7弾『Age of Revolution』が2016年4月19日に実装。拡張パック第8弾『Order of the Prince』が2017年8月29日に実装された。(大航海時代Online フレッシュアイペディアより)
-
のぶニャがの野望から見た信長の野望Online
コーエーテクモゲームス開発の他のオンラインゲームとコラボレーション企画を行うことが多く、『信長の野望Online』、『大航海時代Online』、『真・三國無双Online』、『100万人の信長の野望』などとタイアップし、それぞれのタイトルにちなんだ限定カードが配布されたことがある。『信長の野望Online』とのコラボでは、開発プロデューサーとTwitter広報担当との間で、頭髪を賭けたイベント勝負が格闘技団体SMASHを交えて行われ、『のぶニャが』側が敗れて広報担当がSMASHの会場後楽園ホールでTAJIRI選手に丸刈りにされたことがある。(のぶニャがの野望 フレッシュアイペディアより)
-
PlayStation 3から見た信長の野望Online
2006年11月11日の段階では803作(PS用511・PS2用ソフト292)に何らかの不具合が発生(国産全7841作中、動作検証中1631本)した。当初動作不能ゲームに含まれていた『ファイナルファンタジーXI』、『信長の野望Online』といったHDD必須のPS2タイトルもシステムソフトウェア バージョン 1.31で対応するようになり、バージョン 1.51ではPS2非対応だったPS作品の一部が対応した。(PlayStation 3 フレッシュアイペディアより)
-
日本のラグナロクオンラインから見た信長の野望Online
ラグナロクオンラインで用いられているサーバーは、IBMのBladeCenter HS20シリーズで、KOEIの信長の野望Onlineでも使用されている。スペックはXeonDP2.4GHz-3.2GHz、メモリーは1GB-2GB、Ultra320 SCSIの2.5インチHDDが使用されている。(日本のラグナロクオンライン フレッシュアイペディアより)
-