-
朝熊神社 (伊勢市)から見た修行
社名・朝熊神社の「朝熊」(あさくま)とは、「浅隈」(あさくま=浅く曲がりくねった川)に由来する。ほかに空海が修行中、朝に熊が、夕に虚空蔵菩薩が出現したことにちなむとする説、コノハナノサクヤビメの異称「葦津姫」に由来するとする説などがある。(朝熊神社 (伊勢市) フレッシュアイペディアより)
-
ミリンダ王の問いから見た修行
ミリンダ王は驚き、実体・人格を認めないのだとしたら、「出家者達に衣食住・物品を寄進しているその当事者達は一体何者なのか、それを提供されて修行している当事者達は一体何者なのか、破戒・罪を行う当事者達は一体何者なのか」「善も、不善も、果も、無くなってしまう」「ナーガセーナ師を殺した者にも殺人罪は無く、また、ナーガセーナ師に師も教師も無く、聖職叙任も成り立たなくなってしまう」と批判する。更に、では一体何が「ナーガセーナ」なのか尋ね、「髪」「爪」「歯」「皮膚」「肉」「筋」「骨」「骨髄」「腎臓」「心臓」「肝臓」「肋膜」「脾臓」「肺臓」「大腸」「小腸」「糞便」「胆汁」「粘液」「膿汁」「血液」「汗」「脂肪」「涙」「漿液」「唾液」「鼻汁」「小便」「脳髄」、「様態」「感受」「知覚」「表象」「認識」、それらの「総体」、それら「以外」、一体どれが「ナーガセーナ」なのか問うも、ことごとく「ナーガセーナ」ではないと否定されてしまう。(ミリンダ王の問い フレッシュアイペディアより)
-
東西遊記から見た修行
南谿の旅遊は書名にふさわしい日本列島の西南端から東北端に至るものであり、それは当代において「探検家」の名に値する大旅行でもあったが、例えば商人のように遠隔地を往来する者や、修験者や僧侶を始めとする宗教者、諸国の歌枕を訪ねる連歌師等、相互に重層しつつも広く職能民として「道々の輩(ともがら)」と総称された人々による遍歴や漂泊は古くから見られ、彼等は広い意味での「芸能」の一種として諸国を修行する者であった。そして、医業もまた広い意味での「芸能」であるので、医者である南谿の旅も医学という芸道を「修行」する旅であったと言い得る。もっとも、江戸時代になって国内の平和と安定がもたらされた後の旅は前代と比較にならないほどに安全なもので、遍歴自体を生業とする者はともかくも元禄年間(17・8世紀の交)の松尾芭蕉の旅(『奥の細道』)に代表される文人墨客(知識人)による廻国・巡歴の風も盛んとなっていた。ただし、そうした巡遊の目的は多くは未だ著名な歌枕等の名所旧跡を求めるのみのものであって、南谿のような僻陬の地にまで足を踏み入れるものではなかった。それが南谿の時代には中央人士のほぼ未踏であった地に足跡を残す者が現れ、その目的は平賀源内に代表される日本に存在する薬草や鉱石類を発見しようする本草学や博物学といった、あるいは古川古松軒のように日本の地理を極めようとする地理学といった、あるいは菅江真澄のように諸地方の自然・風俗に直に接して当代の日本各地の風俗や人情を見直そうとする人文学といった学術的なものであり、鎖国という制限下で国外への渡海がほぼ不可能であったことから逆に生じた、当時の「日本」に対する貪欲な探求心とその結果としての「日本(再)発見」とも言い得る姿勢が認められるが、歴史的な流れから見ると南谿の旅もそうした動きの一環に位置付けられる。また、南谿の活躍した天明以後は日本諸地方を巡歴する風が文化の担い手である「仕官せざる知識人」の行動様式となっており、南谿の旅はその比較的早期の例であるので、両遊記の刊行と評判がそうした旅行熱に拍車をかけたものとも考えられる。(東西遊記 フレッシュアイペディアより)
-
地球ZIG ZAGから見た修行
毎週応募によって選ばれた一般人が1人で約1週間海外の町・村・島などに滞在し、現地の人々と交流しながら、様々な体験や修行をし、帰国後、その体験をスタジオで報告するドキュメンタリー番組として放送された。のちにヴェルディなどでプレーする三浦知良など、本番組の放送当時、日本ではまだ無名だった人物もいち早く取り上げられた。番組内では、報告者を隊員、司会者は隊長・副隊長と呼ばれ、スタジオには毎回1名または2名のゲストが招かれた。本番組のコンセプトは、のちに本番組と同じテレビマンユニオンが製作した『世界ウルルン滞在記』に受け継がれた。(地球ZIG ZAG フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧