-
萩原慎一郎から見た俵万智
1984年、東京都杉並区荻窪にて生まれる。父親の仕事で京都府長岡京市やイギリス統治時代の香港などを転々とした後、東京都小平市に移り住んだ。1997年、私立中高一貫校の武蔵中学校に入学。その中高生時代にいじめを受けつらい経験の中で、偶然近所の書店にサイン会で来ていた俵万智に触発され、短歌を作り始めた。10代の頃から様々な短歌コンクールに応募し、全日本短歌大会日本歌人クラブ賞を始めとする多くの賞を受賞し、2004年には同志社女子大学主催の高校生短歌コンクールのSEITO百人一首の入選作品をまとめた『ピクルスの気持ち』に掲載され晃洋書房から出版された。その後、塔や未来短歌会などの結社やネット歌会に参加し、今野寿美の誘いで同じ早稲田大学卒の三枝昂之主宰の短歌結社りとむ短歌会に所属した。早稲田大学卒業後はアルバイトや契約社員をやりながら短歌の創作を続け、2014年に第5回角川全国短歌大賞準賞とNHK全国短歌大会の第1回近藤芳美賞の選者賞(岡井隆選)を受賞。2015年、朝日歌壇賞や全日本短歌大会毎日新聞社賞を受賞。翌年、2016年にはNHK全国短歌大会にて作品が特選に選ばれ、また全日本短歌大会で2回目の日本歌人クラブ賞を受賞した。2017年に2度目となる近藤芳美賞選者賞を受賞。2017年1月18日の朝日新聞夕刊連載の『あるきだす言葉たち』にて『模索の果て』が掲載される。(萩原慎一郎 フレッシュアイペディアより)
-
田中章義から見た俵万智
東京都立日比谷高等学校在学中に短歌結社竹柏会「心の花」に入会し、佐佐木幸綱に師事。1990年、大学1年生の時に作品「キャラメル」50首で第36回角川短歌賞を受賞。同年、第1歌集『ペンキ塗りたて』を出版。ポスト俵万智としての期待が大きく、TBSのバラエティ番組「青春!島田学校」への出演や秋元麻巳子とのコラボレーション詩集の出版など、幅広い分野で作家活動を行う。その後は世界各地を旅しながら紀行文や絵本などを執筆。BEGIN、遠藤久美子、ミネハハ、東野純直などへの作詞提供や静岡県立駿河総合高等学校、静岡県立天竜高等学校の校歌の作詞もしている。(田中章義 フレッシュアイペディアより)
-
神奈川県立橋本高等学校から見た俵万智
神奈川県立橋本高等学校(かながわけんりつ はしもとこうとうがっこう)は、神奈川県相模原市緑区橋本に所在する公立の高等学校。歌人の俵万智が国語科の教師として在職時に、校名を短歌に詠み込んだことでも知られる。(神奈川県立橋本高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
新宿ゴールデン街から見た俵万智
このころの常連客としては、漫画家の赤塚不二夫、富永一朗、滝田ゆう、画家の岡本太郎、イラストレーターの黒田征太郎、デザイナーの長友啓典、工芸家の由水常雄、作曲家の武満徹、詩人の清水昶、小説家の色川武大、開高健、田中小実昌、長谷川四郎、団鬼六、志茂田景樹、北方謙三、大沢在昌、矢野徹、吉行淳之介、安岡章太郎、遠藤周作、瀬戸内寂聴、野坂昭如、映画監督の大島渚、若松孝二、撮影監督の姫田真佐久、演出家の唐十郎、俳優の菅原文太、原田芳雄、石橋蓮司、松田優作、緑魔子、高田純次、落語家の初代林家三平、歌手のなぎら健壱、評論家の目黒考二、などが知られている。さらに、編集者の岡留安則、ジャーナリストの立花隆、声優の柴田秀勝、外波山文明、コメディアンの内藤陳、といった著名人が経営するバーも数多く営業していた。また、新宿ゴールデン街のバーで働いていた者の中からも、歌人の俵万智、小説家の馳星周、といった著名な活躍をする者が現れた。日本国外からも文化人が集まるようになり、特に映画監督のクリス・マルケル、ヴィム・ヴェンダース、侯孝賢、テオ・アンゲロプロス、にいたっては、来日する度に必ず毎回新宿ゴールデン街を訪れるほどであった。(新宿ゴールデン街 フレッシュアイペディアより)