-
個人情報漏洩から見た佐野研二郎
例え個人情報の特定やアカウント乗っ取り等の事態に繋がらなかったとしても、インターネット上のサービスによっては、メールアドレスを用いたIDの新規登録の手続きを経る事で、単純にそのメールアドレスを用いる人物や団体がそのサービスを利用しているか否かを判定する事が可能な場合もある。2015年の佐野研二郎による2020年東京オリンピック公式エンブレム問題では、佐野がPinterestを利用しているか否かの判定に佐野が公開しているメールアドレスが利用され、「このメールアドレスはすでに使用中です」というID登録のエラーメッセージを根拠として、佐野の弁明に虚偽があるとして更に炎上が拡大した事例がある。(個人情報漏洩 フレッシュアイペディアより)
-
個人情報漏洩から見たYahoo! JAPAN
ポータルサイトやインターネットプロバイダによってはパスワードを忘れた際の再設定の枠組みとして、本人でしか知り得ない「秘密の質問とその答え」を問答する事で、入力されたメールアドレスへの確認メールの受け渡しを経ずに、その場でパスワードの再設定が可能な仕組みを採用しているものがあり(Yahoo! JAPANなど)、この場合秘密の質問に対する答の選択肢がごく限られた範囲で連想可能なものであった場合、万一攻撃者側の当て推量(総当たり攻撃)による質問の答えが正解すると、そのままアカウントを乗っ取られてしまう事にも繋がりかねない。(個人情報漏洩 フレッシュアイペディアより)
-
個人情報漏洩から見たAmazon.co.jp
Amazon\.co\.jpでは、電子メールアドレスで検索すると、登録ユーザーの「ほしい物リスト」が表示される機能があり、デフォルトではアカウント作成時に入力する本名が表示される為、この機能を悪用する事で本名の特定に繋がりうる場合がある。また、これに加えてメールアドレスの持ち主が世帯主であり、ハローページなどの個人電話帳への掲載拒否を行っていなかった場合、ネットの電話帳で検索する事で、居住地そのものまで特定されてしまう場合もある。(個人情報漏洩 フレッシュアイペディアより)
-
個人情報漏洩から見たUSBメモリ
営業で外出する際や自宅など外部で仕事をする際に、ノートパソコンを持ち歩き、何処かに置き忘れたり置引きや車上荒らしで盗難に遭ったりする。ノートパソコンは持ち運びに便利で外出先でも顧客情報を見ることができるので重宝されるが、一方でノートパソコンそのものが中古でも高く売れるため、盗難に遭うリスクが高い。記録メディアの持ち運びも危険である。特に2000年以降に発達したUSBメモリやカード型フラッシュメモリ(SDカードなど)は小型かつ大容量で紛失の恐れが高い。また、携帯電話の電話帳(アドレス帳)のデータも個人情報に該当するため、携帯電話の紛失・盗難の際、何らかのロック対策を施していない場合は容易に個人情報が漏洩する危険がある。(個人情報漏洩 フレッシュアイペディアより)