-
金平正紀から見た具志堅用高
馬小屋を改造したジムで、海老原と二人三脚で"世界チャンピオン"を目指し、5年後の1963年、遂に海老原をWBA・WBC世界フライ級王者に導く。その後は西城正三(WBA・フェザー)、具志堅用高(WBA・ライトフライ)、上原康恒(WBA・スーパーフェザー)、渡嘉敷勝男(WBA・ライトフライ)、鬼塚勝也(WBA・スーパーフライ)、勇利アルバチャコフ(WBC・フライ)、オルズベック・ナザロフ(WBA・ライト)、佐藤修(WBA・スーパーバンタム)、坂田健史(WBA・フライ)、と国内最多10人の世界チャンピオンを育てた。佐藤修と坂田健史は金平の死去後にチャンピオンになったが、高校アマボクシングで凡庸な戦績だった彼らの才能を見出し、ジムに入門させたのは金平である。(金平正紀 フレッシュアイペディアより)
-
オルズベック・ナザロフから見た具志堅用高
1990年2月1日、「グッシー・ナザロフ」のリングネームでプロデビュー(リングネームの「グッシー」はWBA世界ライトフライ級王座を13度防衛した協栄ジム出身の元世界王者具志堅用高に風貌が似ていた事と同じ強打のサウスポーから名付けられた)。西沢誠(後の日本ライト級王者)を初回KO勝ち。(オルズベック・ナザロフ フレッシュアイペディアより)
-
-
引退試合から見た具志堅用高
タイトル獲得者など実績を持つ選手は興行の一プログラムとして引退式と合わせて執り行う事が多い。同一ジムから複数の引退選手が出た場合は一興行でまとめて引退式を行う。なお、日本ボクシングコミッション(JBC)では後楽園ホールで引退式をチャンピオン経験者のみと規定しているが、そうでない選手であっても功労者として認められる場合はJBCが特例として許可する場合もある。後楽園ホール以外では特に規定はないため、カズ有沢のようにチャンピオン経験がなくても後楽園以外の会場で引退式を開く場合もある。最終的に引退式の実施は所属ジムやプロモーターの意向に任される。そのため世界王座に君臨していた選手であってもジムやプロモーターの都合により引退式が行われない場合がある(例えば具志堅用高の場合、世界王座13度防衛記録を打ち立てたにもかかわらず、毒入りオレンジ事件の影響で引退式が中止になった)。(引退試合 フレッシュアイペディアより)