-
麻生内閣から見た内閣支持率
記者の首相に対する「ぶら下がり」取材では、9月24日の内閣発足後1か月間に、28回中少なくとも17回で解散が話題になったが、麻生はいずれも解散・総選挙の時期の明言を避けたが、麻生自身も自らの論文で「国民に信を問おうと思う」との表現を使い、当初は就任直後臨時国会冒頭の解散を思い描いていたと見られる。すでに総裁選の最中、9月半ばには政務担当秘書官・村松一郎に、衆院解散の際に読み上げる「解散原稿」の準備を指示、また、民主党代表小沢一郎に所信表明への回答を10月3日までに要求する所信表明演説も準備され、この時点では各党の代表質問が終わる10月3日の解散を念頭に置いていたとされる。しかし、リーマン・ショックに端を発する世界金融危機により、10月16日に東京株式市場が史上2番目の急落を記録。麻生は中川昭一財務・金融担当大臣らと協議して、金融危機に対応するため、解散の先送りを決定したが、「解散の先送り」が問題視され、内閣支持率は急落した。朝日新聞によれば、麻生は11月19日夜、年末年始の解散の可能性について細田博之幹事長らと相談したが、内閣支持率の急落に伴い「今は麻生では戦えない」とする自民党内の懸念を感じた細田らに真っ向から反対されて断念した。(麻生内閣 フレッシュアイペディアより)
-
第18回参議院議員通常選挙から見た内閣支持率
自民党は、公示前は70議席を超えて勝利すると予想する者もあったが、公示後のメディアの情勢記事では現状維持か、少し上回る60議席台前半と推測された。しかし、首相・閣僚の恒久減税に関する発言が迷走したことから支持率が低下したことや、選挙区で2人擁立しての共倒れが続出したことなどから自民党の獲得議席は44議席と予想を大きく下回る敗北を喫し、橋本は敗北の責任を取って退陣した。その一方で、民主党が27議席、共産党が15議席を獲得するなどの健闘が目立った。(第18回参議院議員通常選挙 フレッシュアイペディアより)
-
特定秘密の保護に関する法律から見た内閣支持率
共同通信が2013年(平成25年)10月26・27日に実施した電話による世論調査では、「賛成」35.9%、「反対」50.8%、内閣支持率は60.7%であった。約1ヶ月後、同年11月24日に発表した世論調査では、賛成意見45.9%、反対意見41.1%であった。法案成立直後の同年12月8・9日の世論調査では「このまま施行すべき」9.4%、「修正すべき」54.1%、「廃止すべき」28.2%で、内閣支持率は47%に下がった。安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けて実施した同年12月28・29日の世論調査で、内閣支持率は22、23両日の前回調査から1.0ポイント増の55.2%となった(不支持率32.6%)。(特定秘密の保護に関する法律 フレッシュアイペディアより)
-
2010年6月民主党代表選挙から見た内閣支持率
2009年9月に発足した鳩山由紀夫内閣は直後には高い支持率を記録したものの、鳩山自身や幹事長の小沢一郎に「政治とカネ」の問題が出てきたほか、普天間基地移設問題では沖縄県外への移設を目指したが結局は自公政権時代の合意案であった辺野古崎地区への基地移転で日米合意がなされ、これに反対する社会民主党の連立政権離脱を招いた。これらの騒動によって各種世論調査で党勢にかげりがみられ、2010年7月の第22回参議院議員通常選挙で相当な苦戦が予想されたことから党内で「鳩山おろし」が鮮明化。鳩山は6月2日に退陣を表明し、これにともない代表選が行われることとなった。(2010年6月民主党代表選挙 フレッシュアイペディアより)