-
朝鮮の歴史観から見た北京
1981年に大韓民国教育部長官のは、1檀君は実在の人物2檀君の領土は中国北京まで存在した3王倹城は中国遼寧省にあった4漢四郡は中国北京にあった5百済は3世紀から7世紀にかけて、北京から上海に至る中国東岸を統治した6新羅の最初の領土は東部満州で、統一新羅の国境は北京にあった7百済が日本文化を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を国会に提出して、第4次教育課程『国史』が作成され、1982年『国史』から2006年『国史』までは、古朝鮮の建国は、「檀君王倹が古朝鮮を建国したとする」と『三国遺事』を引用して、歴史的事実である可能性を叙述する。しかし2007年『国史』からは、「檀君王倹が古朝鮮を建国した」とし、『三国遺事』からの単純な引用ではなく、歴史的事実として確定する。(朝鮮の歴史観 フレッシュアイペディアより)
-
漢四郡から見た北京
大韓民国教育部の韓国教育開発院が1999年に刊行した『日本・中国の中等学校歴史教科書の韓国関連内容分析』は、日本の教科書『日本史A』に対して、朝鮮史における最初の国家が古朝鮮であるにもかかわらず、朝鮮がはじめて登場するのは漢四郡であること、それは「結果的に朝鮮史の上限を引きずり下ろし、朝鮮の歴史がはじめから中国の支配を受けていたかのように暗示している」と批判している。1981年に大韓民国教育部長官のが1檀君は実在の人物2檀君の領土は中国北京まで存在した3王倹城は中国遼寧省にあった4漢四郡は中国北京にあった5百済は3世紀から7世紀にかけて、北京から上海に至る中国東岸を統治した6新羅の最初の領土は東部満州で、統一新羅の国境は北京にあった7百済が日本文化を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を国会に提出したこともある。朝鮮史の歴史的舞台である中国東北から朝鮮半島が、中国大陸と直接的に接している以上、朝鮮史は中国大陸諸情勢の影響を受けるのだが、中国人の朝鮮半島への流入、中国による朝鮮直接支配など、中国による朝鮮史への関与をどう位置づけ、教科書で論述するかは教科書を編纂するなかで大きな問題だったと考えられる。漢四郡は漢の郡県であるため、箕子や衛満同様に教科書に位置付けるか、ということが問題であったと考えられる。(漢四郡 フレッシュアイペディアより)
-
晋平郡から見た北京
韓国の学界においても一般的には百済の遼西進出については否定的な見方が大勢だが、近年もなお百済の遼西進出を事実とする説は提起されている。1981年に大韓民国教育部長官のが1檀君は実在の人物2檀君の領土は中国北京まで存在した3王倹城は中国遼寧省にあった4漢四郡は中国北京にあった5百済は3世紀から7世紀にかけて、北京から上海に至る中国東岸を統治した6新羅の最初の領土は東部満州で、統一新羅の国境は北京にあった7百済が日本文化を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を国会に提出したことがあり、韓国の高校『国史』教科書では、1990年までは百済が遼西を攻撃したと記述していたが、1990年以降は「百済は水軍を増強させて中国の遼西地方へ進出し、さらに山西地方と日本にまで進出する活発な対外活動を行った」と進出と記述、図解している。(晋平郡 フレッシュアイペディアより)