-
-
伊藤伝七 (11代目)から見た北勢地方
四日市市内の産業の近代化と軽工業から重工業で転換する工業化を推進した。近代都市四日市市の先駆けとなった紡績など繊維工業を発展させた先代伊藤伝七の哲学や理念を継承して、紡績工業・鉱工業を育成した。私財を投資して三岐鉄道の近鉄富田駅?西藤原駅間の日本横断鉄道の開設計画を実現させるなど、北勢地方の交通運輸の発展に貢献した。長期間に渡り四日市商工会議所会頭としての重責を果たした。四日市市内の中小企業の育成に力を入れ、四日市市立商工学校(三重県立四日市工業高等学校の前身)の建設など四日市市の教育産業の育成や文化産業に発展に力を注いだ。1959年(昭和34年)9月21日に四日市市によって四日市市名誉市民に推挙される。(伊藤伝七 (11代目) フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト