-
北陸電力から見た水力発電
戦後は庄川や黒部川に建設された従来の水力発電所の大半が関西電力に引き渡されたことから(日本電力が開発したためだが、神通川については宮川(本流のうち、高原川との合流点より上流)を除き、例外とされた)電力が著しく不足し、1950年代から1960年代にかけて神通川や常願寺川でのダム開発が行われ、1980年代までに水力発電所が多数建設された。このため、水力発電のウエイトは比較的大きい傾向がある。その傍らで、電力の消費量も増加したため、火力発電所の開発も同時進行で進められ(1964年に完成した富山火力発電所1号機が自社初である)、有り余るほどの電力を確保することができた。1993年には自社初の原子力発電所を運用開始したが、かつては原子力発電を認めない姿勢をとっていたため、全国的には遅い導入となった。(北陸電力 フレッシュアイペディアより)
-
北陸電力から見た東北地方太平洋沖地震
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、震災発生後から5月まですべての番組提供およびコマーシャル放送を見合わせた。その後6月1日からは、対象番組で節電を呼び掛ける内容の社告形式のCMを放送したが、番組提供はこれ以降も見合わせた。(北陸電力 フレッシュアイペディアより)
-
北陸電力から見たコーポレートアイデンティティ
1989年11月1日 - 同日よりCIを導入し、同社の営業エリアである北陸3県をイメージする3本の線で、アルファベットの「H」を表した、現在のロゴマークに変更。(北陸電力 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧