-
宮地尚子から見た社会医学
兵庫県生まれ。1986年、京都府立医科大学医学部卒業。国立大阪病院臨床研修医、ペンシルバニア大学付属病院精神科研修、ハーバード大学医学大学院社会医学教室客員研究員、ハーバード大学ハーバード・ロー・スクール人権プログラム客員研究員等を経て、1993年、京都府立医科大学大学院医学研究科社会医学専攻博士課程修了、博士(医学)。同年アジア医師連絡協議会ジブチ・ソマリア難民キャンプ医療援助プロジェクト派遣医師を経て、近畿大学医学部衛生学教室助手に就任。1994年日本青年会議所TOYP(The outstanding young persons)大賞受賞。1995年JAMIC 懸賞論文論文部門最優秀賞。1997年、近畿大学医学部衛生学教室講師、2001年、助教授。同年、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻助教授。2006年同教授(地球社会研究専攻平和社会論(文化精神医学))。専門は文化精神医学、医療人類学、ジェンダーとセクシュアリティ。(宮地尚子 フレッシュアイペディアより)
-
ウィリアム・ロス・アシュビーから見た医学
ウィリアム・ロス・アシュビー(William Ross Ashby, 1903年9月6日 - 1972年11月15日)は、ロンドン生まれの医学者、精神科医。彼は、複雑系の研究の先駆者である。サイバネティックスを含め、一般システム理論や複雑系で大きな影響力を持っていたにもかかわらず、彼はあまりよく知られた科学者ではない。彼の研究は、ハーバート・サイモン、ノーバート・ウィーナー、スタッフォード・ビーア、スチュアート・カウフマンに影響を与えた。(ウィリアム・ロス・アシュビー フレッシュアイペディアより)