-
千葉都市モノレールから見た県庁前駅 (千葉県)
千葉みなと駅から県庁前駅を結ぶ1号線と、千葉駅から千城台駅を結ぶ2号線の2路線を持つ。1988年3月28日に最初の区間である2号線スポーツセンター駅 - 千城台駅間が開業し、1999年3月24日に1号線を含めた全線が開通した。総営業距離15.2kmは懸垂式モノレールとしては世界最長で、2001年にギネス世界記録に認定されている。(千葉都市モノレール フレッシュアイペディアより)
-
千葉都市モノレールから見たコマーシャルメッセージ
近年はテレビドラマやCMなどの撮影に対し、同じ千葉市のちばしフィルムコミッションなどと連携して積極的な誘致を図っており、同社の場合、駅や車両での撮影だけでなく、本社社屋や車両基地をも積極的に撮影用に貸し出しているのが特徴である。(千葉都市モノレール フレッシュアイペディアより)
-
千葉都市モノレールから見たディズニーリゾートライン
舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン) - 同じ千葉県内にあるモノレール路線を運営している会社(跨座式)。(千葉都市モノレール フレッシュアイペディアより)
-
千葉都市モノレールから見た自動券売機
開業当初より自動券売機専用のプリペイドカードである「モノレールカード」(プレミアム付き)を2009年2月まで発行していた。首都圏のJRを除く公民鉄における磁気カード式のプリペイドカードとしては最後まで運用されたカードであった。パスネットには当初より対応しなかったが、利用者から対応について要望が多数寄せられたため、パスネット協議会に加盟していたこともある(パスネット自体は導入しなかった)。次世代ICカード乗車券の協議機関であるPASMO協議会には設立当初より参加し、準備期間を経て2009年3月14日に運用を開始している。また、交通系ICカード全国相互利用サービスの対象外であり、PASMOとSuica以外のIC乗車券は使用できない。(千葉都市モノレール フレッシュアイペディアより)
-
千葉都市モノレールから見た現物出資
2006年4月28日に国土交通省から認定を受けた産業活力再生特別措置法に基づく事業再構築計画により累積損失の解消と単年度黒字化が図られた。同年5月に99%減資するとともに、千葉県と千葉市が債権者となっている貸付金204億円を現物出資する形で第三者割当増資による新株発行が行われ(債務の株式化・デット・エクイティ・スワップ)、これにより一時的に資本金が205億円となった。さらに同年8月には千葉県出資分100%、千葉市出資分98.2%、民間出資分80%それぞれの減資(計102億円分の減資)と資本準備金5億円の取り崩しを行うとともに、軌道資産の一部(簿価90億円相当)を千葉市に無償譲渡して減価償却費と設備更新費の大幅削減を行った。この譲渡損90億円については資本準備金の取り崩しを行った。これらの施策の結果、同年度決算では最終黒字が1億9600万円、営業係数が96と、開業以来初の黒字を計上した。(千葉都市モノレール フレッシュアイペディアより)