-
卓球から見た防弾
この状況が変化する転機は、第二次世界大戦後、1950年代に日本が新しい用具を続々と開発し、実戦に使用され結果を出したことである。先ずは従来のラバーを裏返しにして貼る「裏ラバー」が使われるようになった。これは従来のラバー(現在の1枚ラバー、裏ラバーに対して表ラバーとみなされる)と比較してボールとの接触面積が広いため摩擦が大きく、強い回転をかけやすくなり、それを大きく活かした攻撃を行うことが可能となった。さらに、太平洋戦争時に航空機燃料タンク防弾用など、軍事用に用いられていた独立気泡スポンジが卓球の用具として使われるようになる。これは反発力が強く、従来のラバーと比べて打力が飛躍的に向上した。それをラケットの打球面に貼り付けた「スポンジラバー」、裏ラバーとスポンジを貼りあわせた「裏ソフトラバー」や、一枚ラバー(表ラバー)とスポンジを貼りあわせた「表ソフトラバー」が開発された。また、表ソフトのツブを発展させた「ツブ高ラバー」も開発された。それらの特徴を大きく活かしたスマッシュ攻撃を武器に、1952年の第19回世界卓球選手権で日本は大会初参加ながら、女子団体・男子シングルス・男子ダブルス・女子ダブルスの4種目で優勝と黄金時代の口火を切り、1950年代の世界選手権において日本選手が各種目にて優勝者を多数輩出した。(卓球 フレッシュアイペディアより)
-
-
卓球から見たヨーロッパトップ12
ヨーロッパトップ12 - ヨーロッパ卓球連合(ETTU)が主催するヨーロッパの選手を対象にした国際大会で、2017年現在は、16人によるヨーロッパトップ16として開催されている。(卓球 フレッシュアイペディアより)
-
卓球から見たカツラ (植物)
ブレードの木材については材質によって使用用途が異なるが、使用する木材や製造工程、保管方法によってもラケットの特性は左右される。使用される木材については、単板では檜や桂が主に使用される。合板では和材や洋材など多種多様だが、中芯には桐、バルサ材、柳、シナ材、アバシ、アユース、サンバなどの比重が軽量な木材が使われ、添芯はパイン、アネグレ、スプルース、染色材などが使われ、上板はリンバ、コト、ウォルナット、檜、アユース、染色材が主に使用されるが、近年では黒檀、紫檀、ウエンジ材、ブラッドウッド、ホワイトアッシュなどのハードウッドが上板に用いられている。(卓球 フレッシュアイペディアより)
-
卓球から見た朝鮮民主主義人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国 - 男子は韓国の選手と比べてストイックなプレースタイルを得意としており、女子は粒高や表ソフトを使った異質選手が多い。2002年のアジア競技大会の決勝で中国を破ったり、アテネ五輪ではキム・ヒャンミが中国系選手を倒して銀メダルを獲得したり、2016年の世界卓球選手権団体で女子が銅メダルを獲得する等、強い面を見せることもある。(卓球 フレッシュアイペディアより)
-