-
-
博多祇園山笠から見た久留米絣
山笠に参加する舁き手たちのスタイルは水法被に締め込みという姿で貫かれ、足元は地下足袋と脚絆である。江戸時代までは締め込み一丁であった。1898年(明治31年)に裸体同然のスタイルが問題だとして県議会で山笠を廃止する案が出されたとき、博多の反対派は玄洋社の進藤喜平太から紹介された古島一雄の助力で水法被を着用することで山笠廃止を撤回させそれ以来現在まで水法被に締め込みのスタイルが続いている。締め込みの材質は大人は薄めの帆布(79A、11〜9号程度)やモスリン、子供はフランネルや重ねた洋服地(シーチング等)、色は千代・東・西・大黒流では白、生成以外は禁止だが中洲・恵比須・土居流では黒・紺が多く子供用は白が多いが黒や赤が使われる場合がある。締め込み以外の褌(六尺、越中、等)の着用は認められていない。さらしの腹巻きをする場合があるが、必ず締め込みとは別々になる。水法被は白地に流(千代、東、中洲)や町(大黒、恵比須、土居、西)の名を意匠化したデザインであり、町内によっては当番法被に似た久留米絣の水法被もある。(博多祇園山笠 フレッシュアイペディアより)
-
博多祇園山笠から見た櫛田神社 (福岡市)
博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)とは福岡県福岡市の博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭である。櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつ。正式には櫛田神社祇園例大祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りである。(博多祇園山笠 フレッシュアイペディアより)
-
博多祇園山笠から見た日本の音風景100選
福岡市博多区の博多部(那珂川と御笠川(石堂川)間の区域)で7月に行われる祭礼。参加者や福岡市民などからは「山笠」「ヤマカサ」とも略称される。又、山笠を単にヤマと称する。国の重要無形民俗文化財に指定されている。山笠の掛け声「おっしょい」は1996年(平成8年)に日本の音風景100選に選ばれた。また、2016年(平成28年)12月1日、博多祇園山笠などの「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録された。(博多祇園山笠 フレッシュアイペディアより)