-
博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜から見た博多華丸・大吉
「モノマネはもっとコアに、もっと深いところへ入っていかなければならない」をコンセプトに、細かすぎて周囲に伝わりづらいモノマネ芸を持つ者達にスポットを当てるゴングショー形式のモノマネ大会。出演資格はプロ・アマ問わず、予選オーディションに合格した者が東京で行われる本放送に出演できるが、予選には毎回1000人以上が参加し、そのうち本放送に出演できるのは20人前後と極めて狭き門である。一方で普段日の当たらないマニアックなモノマネや芸人にスポットを当てるという性質上、芸人にとってはある種登竜門的な意味合いも兼ねている。この企画をきっかけにブレイクを果たした芸人として、河本準一(次長課長)や博多華丸(博多華丸・大吉)、山本高広、キンタロー。、横澤夏子などが挙げられる。また、一般参加者も度々参加しており、第9回と第16回では一般参加からの優勝者(それぞれ、牧田知丈、松岡智子・柴田由美子。牧田は完全な一般人からの優勝)が出ている。(博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜 フレッシュアイペディアより)
-
パンクブーブーから見た博多華丸・大吉
テレビ出演時など普段はきちんとした標準語を話すが、ブログやツイッター内では方言交じりになることも多い。九州出身の芸人は博多華丸・大吉やバッドボーイズ、ヒロシ等のように方言そのままでネタを行う者も多いが、パンクブーブーは上京してからずっと標準語の漫才である。それは前述のように「誰もが楽しめる漫才」をコンセプトにしていることや、当時は上京してくる地方芸人が現在ほど多くなかったために標準語にならざるを得なかったこと、また佐藤は大分出身の大分弁、黒瀬は福岡出身の博多弁であり、両者の使う方言そのものが違うことも影響している。しかし、上京した当初は、標準語の漫才のやり方が分からずに苦労したと佐藤は述べている(さんまのまんまでの発言)。また、黒瀬いわく、「上京したばかりの頃は、無理に江戸言葉を使ったりして漫才をしていたが、全くうけなかった」という。(パンクブーブー フレッシュアイペディアより)
-
FNS27時間テレビ (2011年)から見た博多華丸・大吉
コーナー内で紳助が実行・審査委員長を務める『THE MANZAI 2011』について紹介し、キングコング・博多華丸・大吉・スリムクラブ・トータルテンボス・パンクブーブーといった本戦サーキット進出者を集めて紳助に質疑応答を行い、その中で決勝戦の司会をナイナイの2人に任せる事を紳助が公表した。(FNS27時間テレビ (2011年) フレッシュアイペディアより)
-
タカアンドトシのどぉーだ!から見た博多華丸・大吉
タカアンドトシがメインを務め、博多華丸・大吉、ハリセンボン、ダイノジ、トータルテンボスら吉本興業所属芸人が週代わりで出演する(時折、北海道ローカルという特長を生かし、札幌吉本所属の若手芸人らも登場する)。(タカアンドトシのどぉーだ! フレッシュアイペディアより)
-
暗躍!芸人ブローカー 〜テレビに出ない(秘)芸人密売所〜から見た博多華丸・大吉
2011年8月17日の放送分では矢野・兵動の兵動がスタジオゲスト、9月1日には博多華丸・大吉、宮川大助・花子がVTRゲスト出演。(暗躍!芸人ブローカー 〜テレビに出ない(秘)芸人密売所〜 フレッシュアイペディアより)
-
2015年のテレビ (日本)から見た博多華丸・大吉
朝の情報番組『あさチャン!』がこの日からリニューアル、日替わりメインキャスターとして織田信成(元フィギュアスケート選手)、博多華丸(博多華丸・大吉)、澤部佑(ハライチ)らが新レギュラー出演。なお同番組のキャスター陣の一員であった齋藤孝(明治大学教授)は3月27日放送分を以って降板する。(2015年のテレビ (日本) フレッシュアイペディアより)