-
クロスウェイブコミュニケーションズから見た古河電気工業
2000年8月4日、米ナスダックに新規上場した。同年9月1日、古河電気工業、住友電気工業など5社と共同で、光ファイバー網の保守、管理を行う新会社クロスウェイブファシリティーズ、通信サービスの再販を行う全額出資子会社クロスウェイブ サービスを設立した。(クロスウェイブコミュニケーションズ フレッシュアイペディアより)
-
東武ED610形電気機関車から見た古河電気工業
元来、日光電気軌道(後の東武鉄道日光軌道線)は沿線の清滝に開設された古河電気工業日光電気精銅所からの電気銅製品を国鉄日光線経由で出荷することを主な目的として建設された路線であった。だが、その貨物輸送は軌道条例準拠の路面併用軌道として建設されたこともあり、同条例→軌道法で列車長や編成両数が規制されたことから、開業以来電動貨車あるいは電車が牽引する貨車によって実施される時期が長く続いた。そのため、国鉄貨車への貨物積み替えが実施される国鉄日光駅荷扱所と出荷元である清滝の精銅所の間では、一方の車端にのみ運転台を設置した独特のL形無蓋電動貨車であるテト30・40形と、それに連結された無蓋貨車のペアが長らく銅製品輸送に供された。その輸送体制は、1928年の日光電気軌道への東武鉄道による資本参加と続く1929年の東武日光線開業で日光軌道線の観光路線としての性格が強まった後も変化することはなかった。むしろ日光電気精銅所でジュラルミンなどの戦略物資の精錬事業が開始されたことでその重要度は急増し、戦時中には無認可での電動貨車の大量増備が当局による黙認の下で実施されるなど、貨物輸送路線としての日光軌道線は輸送力不足が深刻な状況に陥っていたのである。(東武ED610形電気機関車 フレッシュアイペディアより)
-
帯広シティーケーブルから見た古河電工
2011年11月7日に十勝管内の一部地域で開局したテレビ北海道(TVh)の番組を、1989年10月の開局から再送信している。アナログ放送は、2007年9月までは札幌送信所からの電波を、自社の高性能アンテナで直接受信して再送信していた。 地上デジタル放送は古河電工や北海道総合通信網(Hotnet)、釧路ケーブルテレビ(KCTV)などの協力を得て、札幌市内の受信点から専用回線を使用して再送信しており、2007年10月の地デジ開始からは、アナログ放送もこちらに切り替えた。(帯広シティーケーブル フレッシュアイペディアより)
-
日本のアルミニウム製錬から見た古河電工
1926年6月15日、第1次若槻内閣の片岡直温商工大臣により、三井鉱山・三菱鉱業・住友鉱山・藤田鉱業・古河鉱業・大成化学の6社からなる「アルミニウム工業促進協議会」が設立された。片岡の「東京渡辺銀行が破綻した」との失言により若槻内閣は崩壊し、「アルミニウム工業促進協議会」は解散。1930年7月に「アルミニウム製造事業諮問委員会」として復活するが、その間に古河電工・東海電極・大成化学により「三社アルミニウム協議会」が設立された。三社アルミニウム協議会は日本アルミニウム・シンジケートを経て、日本アルミニウム株式会社に発展し、1936年11月より台湾の高雄でアルミ地金の生産を開始している。(日本のアルミニウム製錬 フレッシュアイペディアより)
-
本田良一 (ジャーナリスト)から見た古河電工
熊本県生まれ。1982年(昭和57年)に京都大学経済学部を卒業。卒業後古河電工へ入社し、北海道庁勤務を経て、1985年(昭和60年)に北海道新聞社に入社した。北海道新聞社では根室支局、本社(札幌)政治部、ハバロフスク(ロシア連邦)駐在、東京支社政治経済部、モスクワ駐在、国際部、小樽、釧路、函館の各支社報道部などへ配属された。バランス感覚にすぐれた緻密な取材に定評があり、社会福祉、日露関係、漁業問題など幅広い著作をもつ。『日ロ現場史―終わらない戦後』は2013年度新聞協会賞、第28回地方出版文化功労賞特別賞を受賞。(本田良一 (ジャーナリスト) フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧