-
-
-
マイケル・ジャクソンから見た叶姉妹
2006年4月、マイケルとバーレーン王子、シェイク・アブドゥラー・ビン・ハマド・アール・ハリーファとの合弁会社、トゥー・シーズ・レコーズと契約。同年5月26日、1998年世界空手道連盟のイベントに出席して以来の来日。「日本にはいい思い出がたくさんあるのでとても楽しみ。変わらぬ愛で僕をサポートしてくれたファンのみなさんに会えることを楽しみにしている」と語る。27日、日本でMTVジャパンが主催する「MTV Video Music Awards Japan」に出席し、裁判以降初めて公の場に姿を現した。28日自身の子供達と共に児童養護施設「星美ホーム」を訪問。29日にはアジア財界のメンバーと会談した後に、YOSHIKIや叶姉妹らと対面した。また、6月5日放送のSMAP×SMAP(収録は5月31日)に飛び入りの形で出演した。マイケルがテレビのバラエティー番組に出演するのは世界で初めてのことである。関東地区の視聴率は22.0パーセント、瞬間最高視聴率は25.9パーセントを記録した。出演料は20万ドル(約2000万円)。結果的にこの出演が生前最後のテレビ番組出演になった。(マイケル・ジャクソン フレッシュアイペディアより)
-
セレブリティから見た叶姉妹
以前は「有名人」という用語が使われていたが、日本語のセレブは英語の用法から遊離し、セレブっぽいなどと形容詞として使われだしたため実際に「有名」かどうかよりも「有名人の様な」という意味に変化している。1999年頃に叶姉妹の出現によって、2005年頃を境として“セレブ”という言葉が広まっていった。セレブリティが持つイメージから、ワイドショーや雑誌等のマスメディアがおしゃれでゴージャスな一般人をセレブっぽいなどと形容し、「素人に縁のない存在」としてではなく、「派手な暮らしをする」(もしくは「裕福そうな生活」)という日本独自の用法が広まることとなった。また、セレブ犬(高価な小型犬)など、接頭辞的に用いられることもある。このような派手な生活をする人間を成金と呼んでいたが、成金は古くは座敷で金をばら撒くなどの優雅というイメージに反する俗なイメージがあるため、セレブという言葉と同一ではない。ただし、宮崎哲弥は「セレブは誤用であり、成金ときちんと言うべきである。」と『たかじんのそこまで言って委員会』で述べる一方、女性誌では知的で魅力的な女性を言ったり、ただ優雅なだけをさす場合もあり、意味は拡散し、拡大傾向にある。また「金持ち」と言うと嫌味、生々しさがあるため「セレブ」と言い換えたりする例も多い。さらにプチセレブ(ちょっと豪華、(同)贅沢、(同)おしゃれ、(同)懐に余裕がある、といったような意味。ここでもセレブリティの元来の意味である「有名」という意味は含まれない)という本来の意味から外れた言葉も生まれ、流行を追うことで悦に浸っている女性像を暗にあらわしている。商業広告では「極上の○○(商品名)でセレブなひとときを・・」なども散見される。高級ティッシュのブランドに鼻セレブがある。またセレブとセレブリティを別に考える傾向も見られる様になった。現在、女性誌などで、自ら「セレブ」と名乗る読者モデル(特にOLや学生、派遣社員からフリーター、肉体労働者などからお水関係まで)がいるが、そう名乗る人々の大部分はセレブに値せず、あくまで「自称」である。最近は、自分から「セレブ」と誰でも彼でも名乗ってしまい、実際にはセレブとはまったく違う、単なる読者モデルたちが「セレブ」を名乗ることに批判的な意見が多い。(セレブリティ フレッシュアイペディアより)