-
グスタフ・ハイネマンから見た司法試験
弁護士を志していたハイネマンは学業に戻り、1919年からミュンスター、マールブルク、ミュンヘン、ゲッティンゲン、ベルリンの各大学で法学を学び、1921年に第一次法曹試験(司法修習試験)に合格し卒業。1921年、マールブルク大学から最初の政治学博士号を授与される。1926年に第二次法曹試験(国家司法試験)に合格。同時にエッセンで弁護士を開業。同年、ヒルダ・オルデマンと結婚。一男三女をもうける。彼女はマールブルク大学でルドルフ・カール・ブルトマンの下でプロテスタント神学を学んでおり、教会で働いていた。彼女らを通じてハイネマンはスイス人神学者カール・バルトと知己になり、全く無宗教だった彼がキリスト教に目覚め、民族主義や反セム主義に対する拒絶の思いを強くしていく。1929年にはミュンスター大学で法学博士号を取得した。同年、法律に関する最初の著書を出版。1929年から1949年までエッセンの製鉄所で弁護士を務める。1933年からはケルン大学で法学を講義した。(グスタフ・ハイネマン フレッシュアイペディアより)
-
ローマン・ヘルツォークから見た司法試験
バイエルン州ランツフートにプロテスタントの家庭に生まれる。父親は会社員ののちランツフート市公文書館館長になった。母は銀行に勤め、結婚後も仕事を続けた職業婦人。1953年、平均評定1.0(日本でいうオール5)の優秀な成績でアビトゥーアに合格し、ミュンヘン大学に入学して法学を学び、1957年に司法修習、1961年に国家司法試験に合格。1958年に法学博士号を取得。同年結婚し二男をもうける。1964年までミュンヘン大学で助手を務め、その間教授資格を取得。1965年にミュンヘン大学私講師。1965年、ベルリン自由大学で国法学及び政治学の正教授に就任。1967‐1968年に法学部長、1968?1969年に同副学部長。1969年からシュパイアー行政大学院で国法学と政治学の教鞭を執る。1971?1972年、同学長。ドイツ連邦共和国基本法に関する基礎文献である注釈書の共同編者の一人である。法学・政治学に関する著書多数。(ローマン・ヘルツォーク フレッシュアイペディアより)