-
シンガーソングライターから見た吉田拓郎
歌謡曲には古くからレコード会社とプロダクションの主導により職業作家の作った楽曲を歌手が歌うという厳格な分業システムがあったが、彼ら歌手にも音楽的才能があるため作曲能力があり、知名度も相まって自作曲をリリースすることが出来た。加山のケースでいえば自身の主演作『ハワイの若大将』の劇中歌に自作曲が採用されてヒットした後、自作曲を多く歌うようになった。しかし加山は作曲のみ自分で行い、作詞は職業作詞家によるものだったため、そのほとんどがラブソングであり歌謡曲と変わりがない。後に現れた「フォークシンガー」や「シンガーソングライター」が、反体制歌や非歌謡曲を志向した点や、"自分たちの言葉で歌にしていく"と、自己表現した歌詞にも特徴があった点で異なる。また音楽的ベースも加山はグループ・サウンズであり、ロック寄りで、これも後の「シンガーソングライター」がボブ・ディランやPP&Mなど、アメリカのフォークソングをベースにしたものとは異なる。加山自身「俺は俳優。歌は趣味的なもの」と話しており、この点からも、その後の「シンガーソングライター」と系統的に繋がってはいないといえる。荒木一郎は「当時では、俺だけが純粋に作詞・作曲で、しかも商業的でなかった。そのまんまだったんだ」と述べている。岡林信康や吉田拓郎、小室等、井上陽水らは、加山らを先達とは考えてはいない。小室等は「平尾さんとかそういうとか人たちは歌謡曲に積極的に寄りそう形で出てきたシンガーソングライターだったけど、ぼくらはその糸を切ってある。彼らとは違う」「あの当時のフォークソングをはじめた連中というのは、アンチ商業主義だった」等と話している。1960年代後半から現れたフォーク系シンガーソングライターの多くは、既存の歌謡曲とは、ほぼ無縁の活動から誕生した人たちである。(シンガーソングライター フレッシュアイペディアより)
-
エレックレコードから見た吉田拓郎
1969年に設立され、1970年、広島フォーク村の吉田拓郎をスカウトし、1971年6月リリースされた『よしだたくろう オン・ステージ ともだち』がヒットし会社が軌道に乗る。その後も泉谷しげる、佐藤公彦ら人気ミュージシャンのレコードをリリースし急成長。設立時は新宿の喫茶店の2階、僅か15坪の事務所だったが、3年で年商20億、新宿管内では伊勢丹に次ぐ高額納税企業になった。7階建ての本社ビルを建設し、最盛期には社員100人を越えた。しかし1972年以降、吉田拓郎や泉谷しげるをはじめとする看板アーティストの移籍、独立が相次ぎ、1976年7月15日、1300万円の不渡りを出し倒産した。負債総額12億円。エレックレコードの社員であった門谷憲二は倒産の原因を放漫経営と分析している。(エレックレコード フレッシュアイペディアより)
-
夜のヒットスタジオから見た吉田拓郎
この時期には、1977年に五輪真弓(10月)、中島みゆき・アリス(12月)、1979年には浜田省吾(8月)、1980年には吉田拓郎・YMO(6月)、井上陽水(12月)、1983年には長渕剛(5月)などこれまでテレビ出演に消極的姿勢を採ってきたフォーク系・ニューミュージック系の一流ミュージシャンが次々と初出演した。また、松坂慶子、小林旭、松田優作、三浦友和、竹下景子、舘ひろし、田中裕子、水谷豊など多くの人気俳優も頻繁に新譜発売時に歌手として出演し、前橋汀子、中村紘子などの海外でも活躍する歌手以外のアーティストも出演。1980年代に入ってからはフランク・シナトラ、シーナ・イーストン、フリオ・イグレシアス、ポリス、オリビア・ニュートンジョン、ジョン・デンバー、U2などの海外アーティストを登場させる一方で、戸川純、シーナ&ザ・ロケッツ、VOW WOW、LOUDNESS、THE MODS、大沢誉志幸といった異色・新手のバンド・ミュージシャンに対しても門戸を広げるなど、「広いジャンルの歌を楽しめる番組」「普段テレビで見ることができないアーティストを見られる番組」という番組イメージを確立していった。(夜のヒットスタジオ フレッシュアイペディアより)
注目ワード
邦楽男性
クリップランキング
────────